【1月26日】
この日は、『真岡落語研究会』の活動で、上三川町立図書館で行われた『図書館寄席』に出演した。
この図書館寄席は、もともと真岡市立図書館で始まったもので、市直営だった時代から続けられている。その後、指定管理者に選ばれた(株)図書館流通センターに引き継がれ、さらに、同社が管理している各地の図書館に広がっていった。
図書館寄席で私達『真岡落語研究会』がお邪魔した図書館は、栃木県内はもちろんのこと、関東地方や東北地方に至るまで、延べ100ヶ所以上に及ぶ。
上三川町立図書館で『図書館寄席』が行われるのは今回で9回目。来場者の中には、大半の回に来られているという方もおり、私達としても本当に励みになる。
今回、私は持ちネタの1つ『堀の内』を披露させていただいた。
【1月25日】
東京都のJR有楽町駅前で行われた『もおか“いちご”フェスタin有楽町』に参加。
このイベントは、日本一のいちごの生産地・真岡市を、都市部にお住いの方々にPRするため、2年前から行っている。
特に、今回は『全国いちごサミットin真岡』の開催を目前に控えている(3月14日~15日開催)ということもあり、PRにも自ずと力が入った。
この日、900人分用意された無料配布用のいちごパック(2粒入り)には長蛇の列ができたほか、いちごの即売会や、いちご関連商品を扱った特設コーナー(真岡北陵高校の生徒達が開発したスイーツなども並びました)にも多くの人が詰めかけた。
我々議員の有志も、ビラ配りなどのお手伝いをしたが、東京の方々と直接お話してみて、真岡市を知っている方が想像以上に多いこと、そして反応の良さに驚かされた。
その一方、真岡市が日本一のいちごの生産地ということを知っている人はほとんどおらず、知名度アップを図るには、さらに地道な努力が必要であることを痛感した次第。
【1月24日】
【1月22日】
この日は午前中から『会派代表者会議』、『議会運営委員会』、『議員協議会』、『議会活性化等検討委員会』などの会議が続いた。
このうち全議員が出席して行われる『議員協議会』では、執行部から新年度以降の行政内部の組織改編についてや、3月14日~15日にかけて開催される『全国いちごサミットin真岡』の具体的なイベントの内容などについて説明があった。
また『議会活性化等検討委員会』では、これまで21名の議員が期別ごとに提案をした17項目の課題(一般質問や政務活動費のあり方、インターネットの活用など)について、いつ頃までに結論を出すのか、今後のタイムスケジュールについて話し合った。
昨年1年間で、真岡市内における交通事故は、件数、死者数、負傷者数とも、前年を大きく下回り(高齢者が絡む事故も減少傾向でした)、それは大変良い傾向である。
しかし、悲惨な事故は完全になくなった訳ではない。今後も、市民1人1人が気を引き締めて、さらに改善を図る努力が必要である。
毎年この大会では、小学生の代表による交通安全作文の朗読が行われるが、今年は『交通事故の“被害者”にならないようにする』というだけでなく『自転車に乗れば自分達も“加害者”になり得る』という意見を述べたものが多かったように思う(学校でそうした指導が徹底されているのかも知れません)。
【1月20日】
この日は、私が代表を務めている会派『もおか新時代』の勉強会が行われた。『もおか新時代』では、議員個々の政策立案能力向上を目指して、月1回のペースで勉強会を続けている。
今回のテーマは『学校給食センター』と『児童・生徒のアレルギー対策』。
まず午前中に学校給食センターを訪問。実際の調理の様子を見学した後、担当者から説明を受けた(子ども達がこの日食べた給食も試食させていただきました)。
同センターでは、現在約6400食の給食が作られている。しかし、運用を開始したのが昭和54年ということで、老朽化と施設更新(今年度中に新たなセンターの整備計画が示される予定)が大きな課題となっている。
午後からは、学校教育課の石崎慎太郎課長から、児童・生徒にける食物アレルギー等の対策について説明を受けた。
真岡市では、令和2年度からの最上位計画『真岡市総合計画2020-2024』において、子ども達のアレルギー対策、特に教職員の研修の充実について、重点事項として新たに盛り込んだばかり。
現在、真岡市では児童・生徒全体の約14%にあたる914名が何らかのアレルギー(うち286名が食物アレルギー)となっているという。この課題については、私達も保護者の方々から要望を受けることが多く、今後の具体的な取り組みについて意見交換をさせていただいた。
【1月19日】
この日は、まず真岡駅で行われた『子ども広場リニューアル記念式典』に出席。
以前、情報センターだった場所を、0歳~小学2年生と保護者を対象とした屋内型の遊び場として再整備した。
この日の式典では、子ども達の代表がくす玉を割り、午前10時のオープンに合わせて多くの子ども達が来場。早速、子ども達の元気な声が響き渡っていた。
ちなみに、この施設の利用時間は午前10時から午後6時まで(火曜日休館)となっている。
この式典の後、地元の大谷地区に戻り、恒例の『冬まつり』に参加。餅つきなどをして楽しいひと時を過ごした。
元々、大谷地区ではこの時期に『どんど焼き』を行ってきたのだが、年々住宅が密集化したこともあり、開催が困難となった。しかし『せめて、子ども達に季節感のある行事を』ということから、この『冬まつり』が15年ほど前から催されるようになった。
【1月13日】
この日は、済生会宇都宮病院で行われた講演会に、県内の議員有志で構成する『とちぎ次世代研究会』の仲間達と参加した。
この講演会は、2月15日~16日に作新学院大学で開催される『第15回全国若者・ひきこもり協同実践交流会』のプレイベントとして行われたもの。
この日の講師は、長年にわたり県内でひきこもりの若者の支援に携わってきたNPO法人『KHJとちぎベリー会』の斎藤三枝子代表。
現在、栃木県では推計で約1万7千人の人達がひきこもりになっているとされている。加えて『8050問題』といったことも叫ばれている中にあって、我々はこの問題に対して大上段に構えてしまいがちになる。
しかし、斎藤代表は『子どもがひきこもるとは社会から自分を守る行動である』とし、『安心できる場所として家を選択している』ということを親や周囲の大人達がまず理解をすることから、解決の糸口が探れるのだと出席者達に語った。
【1月12日】
市民会館で行われた成人式に出席。今年、真岡市における新成人者は907名。
いわゆる『ハッピーマンデー法』により、成人の日が従来の1月15日(私達の時代はそうでした)から変わったのが2000年の1月から。今回の新成人者が生まれたのは、まさにその時期である(あれから、もう20年ですか…)。
真岡市の成人式の内容が大きく変わったのは、今から2年前のこと。
今回も、司会や国歌・市民の歌斉唱、式典後の合唱などの先導を、真岡女子高校や真岡高校の生徒達が担当している。
また、昨年と同様に、地元・真岡市の文化を新成人に紹介することに主眼を置いた内容で、尊徳太鼓の演奏や、真岡木遣保存会よるはしご乗りが披露された。
【1月7日】
この日の夕方、フォーシーズン静風で真岡商工会議所主催の『賀詞交歓会』が開催され、真岡市内の各界の代表者約270名が出席した。
令和最初、そしてオリンピックイヤーということもあり、会場の雰囲気は何とも華やいだ雰囲気に包まれた。加えて、今年は真岡市にとっても『全国いちごサミット』の開催や、市役所新庁舎の開庁など、明るく、大きな話題が続く年である。
しかし、真岡商工会議所の篠原宣之会頭が、あいさつの中で『好景気の波が、まだまだ地方都市にまで波及していない』と述べていたように、地方経済は明るい兆しを実感できるまでには至っていない。
人口減少というこれまでにもあった課題、さらに今後は消費税増税の影響や、オリンピック後の景気の冷え込みも視野に入れていかねばならない。
決して見過ごしてはならない数多くの課題が、この地域に厳然と横たわっており、令和2年の『仕事始め』に改めて気を引き締めていこうと思った次第。