『江戸時代、全国にも誇れる寺子屋が存在した』
『栃木県が発足した翌年に、各集落で小学校の設立が相次いだ』
『宇都宮、栃木に次いで旧制中学が開校した』
真岡市の歴史を振り返ると、このまちの先人たちは、教育に高い志で挑んでいたことがわかります。真岡市は『報徳仕法』や『創造美育』の発祥の地でもあります。
そして、現在の真岡市を見渡してみた時、実に多くの方々が特技や趣味を活かしながら、まちづくりに積極的に参加されていることに気づかされます。
将来を見据えて、真岡市のまちづくりのキーワードとなるのは『教育と生涯学習』だと私は考えています。
この『教育と生涯学習』とは、学校教育や公民館活動などにとどまる話ではありません。
『教育と生涯学習』を看板とした自治体ならではの福祉政策や地域経済の活性化策などがあっていいはずです。
『栃木県が発足した翌年に、各集落で小学校の設立が相次いだ』
『宇都宮、栃木に次いで旧制中学が開校した』
真岡市の歴史を振り返ると、このまちの先人たちは、教育に高い志で挑んでいたことがわかります。真岡市は『報徳仕法』や『創造美育』の発祥の地でもあります。
そして、現在の真岡市を見渡してみた時、実に多くの方々が特技や趣味を活かしながら、まちづくりに積極的に参加されていることに気づかされます。
将来を見据えて、真岡市のまちづくりのキーワードとなるのは『教育と生涯学習』だと私は考えています。
この『教育と生涯学習』とは、学校教育や公民館活動などにとどまる話ではありません。
『教育と生涯学習』を看板とした自治体ならではの福祉政策や地域経済の活性化策などがあっていいはずです。

- 子ども医療費助成 中学3年生まで拡充
- 不妊治療費助成 第2子以降も対象
- 病後児保育スタート
- 子育て支援センター 日曜開設へ
- 学校図書館に専任司書配置
- 教育委員会に『臨床心理士』配置
- スキル教育プログラム導入
- 『ライブリー教室』が青年女性会館へ移動
- 栃木SCホームゲームで『真岡市民デー』開催
- 自然教育センター多目的広場、サッカー場として条件付きで使用可能に
- 『認定こども園』をはじめとする保育環境の整備を進め、待機児童問題の”完全解消”に取り組みます。
- 『生活改善・学力向上プログラム』等独自の教育カリキュラムを導入し子ども達の学力向上と心の教育を推進します。
- 地域と連携を一層深める学校づくりを進めるため『コミュニティスクール』に関する研究・議論を進めます。
- 栃木SCや市内スポーツチームと連携を図り、充実した『地域総合型スポーツクラブ』の創設を目指します。
- 子ども達の読書指導を充実させるため、学校図書館の専任司書を早期に全校配置させます。

- 『インキュベーションマネージャー』を商工会議所に配置
- 天然ガスを活用した火力発電所の誘致(H31年度開設予定)
- 『地域共助活動推進事業』(地域通貨)スタート
- 起業家支援の研修・情報提供機関の充実、拠点施設の整備を一体的に進めます
- 地域資源を活用しながら『体験型観光都市』としての体制を築きます。
- 二宮尊徳翁を題材としたNHK大河ドラマの誘致活動を推進します。

- 市民活動推進センター(コラボーレもおか)開設
- 出前講座スタート
- パブリックコメント制度スタート
- 行政評価で市民参加による『外部評価』導入
- ボランティア・市民活動に対する保険制度導入
- 自治基本条例成立
- NPO法人に対する手続きがコラボーレもおかで可能に
- ふれあい地域づくり事業のメニューに『ごみ減量推進事業』
- 市民と行政が一緒になって真岡市の未来について学び、話し合う『まちづくり塾』の創設を目指します。
- 協働のまちづくりを進めるために、市役所内に『協働推進課』の設置を提案します。
- 環境自治体スタンダード『LAS-E 』等を導入し、市民と行政が一体となって環境問題に取り組む仕組みを整えます。

- 介護予防トレーニング事業スタート
- 『まちなか保健室』開設
- 障がい児の日中一時支援事業拡充
- 『ひまわり園』が旧コンピュータ・カレッジに移転
- 『まちなか保健室』を各地区に配置し、高齢者の介護予防を推進します。
- 『地域生活支援拠点』等を早急に整備し、障がい者とその家族が安心して暮らせる地域づくりを目指します

- 政治倫理条例成立
- 市議会一般質問回数制限撤廃
- 議員報酬20%削減
- 議員定数7名削減
- 議員間の政策議論を深め、開かれた議会をつくるため『議会基本条例』を制定します。
- 一般質問や委員会での模様についてインターネットで動画配信する環境を整えます。
市民が輝き その輝きに市外の人々も引き寄せられる
そんな真岡市を創っていく
それが中村かずひこの使命です
そんな真岡市を創っていく
それが中村かずひこの使命です