近況報告

NEWS

【2月23日】

001二宮報徳会主催による『新春報徳講演会』に参加した。

講師として招かれたのは、国士舘大学の阿部昭教授。阿部教授は真岡市史や旧二宮町史などの編さんに携わってこられた方。今回の講演では『桜町仕法と二宮尊徳』と題し、二宮尊徳翁の生家の歴史、当時の時代背景、農村復興のモデルとなった桜町仕法に至る経緯や施策の内容、さらに成果として年貢の収穫高や人口の推移などについてお話しされた。

2月9日に真岡青年会議所が、尊徳翁の子孫である中桐万理子さんを招いて講演会を開いたが、中桐さんのお話が尊徳翁について『人間学』からアプローチしたものとすれば、阿部教授のお話は『歴史学』『行政学』からのアプローチだったと言える。中桐さんのお話で『どうしてそういう考えに至ったのだろう』と疑問に抱いたことが、『その裏にはこういう時代背景があったのですよ』と阿部教授に補足説明をしていただいた格好となった。多分、阿部先生の専門的なお話を聞いただけでも理解できないことが多々あったはずで、私のような初心者には2つの講演が相互補完的な役割をしていたように感じる。

それにしても、主催が二宮報徳会となっていたが、参加者には二宮地区以外の方々も多く『尊徳翁についてもっと学んでみたい』という市民が想像以上に多いことを肌で感じた次第。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…
  • 2023/02/01
    ただ今、録音中

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

任期最後の定例議会

2月17日(金)から、真岡市議会の令和5年第1回定例会が開会しました。今回は、令和5年度の当初予算など33議案が執行部から提出されました。

私が所属会派『もおか新時代』を代表して行う質問は、27日(月)の2人目(多分、午前11時頃から)に行う予定で、

(1)人口減少時代における取り組みについて

(2)中心市街地の活性化について

(3)協働のまちづくりについて

(4)地域の特色を活かした活性化策について

(5)教育分野の諸課題について

という5件の質問を行います。いよいよ任期最後の定例会、そして最後の質問です。

なお、一般質問の模様は、

  1. ケーブルテレビによる生中継と録画中継(当日の午後7時頃から)
  2. コミュニティFMによる生中継
  3. インターネットによる録画配信

でご覧いただけるのに加えて、傍聴席についても通常の人数(50名)お入りいただくことができることができます。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2022/12/13
    新型コロナウイルス感染症につい…
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…

カテゴリーcategory

アーカイブarchive