近況報告

NEWS

【9月22日】

20140922074200009月21日から『秋の交通安全県民総ぐるみ運動』がスタートした(期間は30日まで)。

この日は、その運動の一環として、朝の7時30分から高間木の交差点で行われた街頭指導に参加した。

街頭指導には、真岡市内の行政、議会、企業、自治会、各種団体からも多くの方々が参加し、特に交通量の多い交差点で展開される。

ちなみに、真岡警察署管内で昨年度発生した交通事故は、件数こそ減少しているものの、死者数は12名で大幅に増加する結果(そのうち約25パーセントは、高齢者が関わる交通事故のようです)となっている。

009午後からは、宇都宮市の栃木県総合文化センターにて、放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場候補地選定問題について、県議会と県内各市・町議会の合同による研修会が行われた。

この研修会は、指定廃棄物や処分場選定問題の現状について理解を深め、共通認識を持つことを目的として開かれた。

研修の講師は、自治医大RIセンター管理主任の菊地透氏、栃木県環境森林部長の桜井康雄氏、環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部長の鎌形浩史氏の3名が務めた。

放射性物質の基本的な知識、栃木県内での放射性廃棄物の保管状況、さらに塩谷町が選定された経緯などについて詳しく話を聞くことができ、説明そのものとしてはとても分かりやすいものだと思った。

しかし、この研修会は『候補地の賛否を問うものではない』という理念を掲げてはいたものの、受け取り方によっては『はじめから塩谷町ありき』と思われかねない説明も少なからずあり、その点は違和感を覚えたのも事実。

時間的な制約もあっただろうが、講師としてもう1人、この問題を取材してきた報道関係者などを加えただけでも相当違った研修会になったのではないだろうか。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…
  • 2023/02/01
    ただ今、録音中

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

任期最後の定例議会

2月17日(金)から、真岡市議会の令和5年第1回定例会が開会しました。今回は、令和5年度の当初予算など33議案が執行部から提出されました。

私が所属会派『もおか新時代』を代表して行う質問は、27日(月)の2人目(多分、午前11時頃から)に行う予定で、

(1)人口減少時代における取り組みについて

(2)中心市街地の活性化について

(3)協働のまちづくりについて

(4)地域の特色を活かした活性化策について

(5)教育分野の諸課題について

という5件の質問を行います。いよいよ任期最後の定例会、そして最後の質問です。

なお、一般質問の模様は、

  1. ケーブルテレビによる生中継と録画中継(当日の午後7時頃から)
  2. コミュニティFMによる生中継
  3. インターネットによる録画配信

でご覧いただけるのに加えて、傍聴席についても通常の人数(50名)お入りいただくことができることができます。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2022/12/13
    新型コロナウイルス感染症につい…
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…

カテゴリーcategory

アーカイブarchive