近況報告

NEWS

【9月26日】

監査委員の仕事である定期監査・出納検査が行われた。

今回、定期監査の対象となったのは都市計画課と下水道課。

都市計画課については、多くの市民から管理の不十分さを指摘する声があがっている公園や街路樹等について説明を聞いた。

現状では、シルバー人材センターに委託して年に数回ずつ除草作業などは行っているものの、①回数として十分とは言えない、②シルバー人材センターに登録している方の人数が不足している、③県道や国道などは(同じ市内を通る道とはいえ)管轄外となってしまうなどの課題があるとのことだった。

財源や人材が足りないのであれば、ボランティアとのより積極的な連携はもちろんのこと、例えば雇用対策や生活保護対策などと組み合わせるといった工夫も必要なのではないかと感じた次第。

下水道課については、水処理センター内で発生する汚泥やガスについての活用法、さらに農業集落排水事業の現状などについて質問をさせて頂いた。

特に、農業集落排水事業は、現在市内11か所で実施されているが、その大半の施設は財政的に豊かな時代に整備されたものである。

今後、老朽化した場合にどのような対応をしていくのかについては、今からしっかりと計画をたてておく必要がある(そうしたことからも、『公共施設マネジメント計画』を早期に策定すべきだと感じます)。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…
  • 2023/02/01
    ただ今、録音中

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

任期最後の定例議会

2月17日(金)から、真岡市議会の令和5年第1回定例会が開会しました。今回は、令和5年度の当初予算など33議案が執行部から提出されました。

私が所属会派『もおか新時代』を代表して行う質問は、27日(月)の2人目(多分、午前11時頃から)に行う予定で、

(1)人口減少時代における取り組みについて

(2)中心市街地の活性化について

(3)協働のまちづくりについて

(4)地域の特色を活かした活性化策について

(5)教育分野の諸課題について

という5件の質問を行います。いよいよ任期最後の定例会、そして最後の質問です。

なお、一般質問の模様は、

  1. ケーブルテレビによる生中継と録画中継(当日の午後7時頃から)
  2. コミュニティFMによる生中継
  3. インターネットによる録画配信

でご覧いただけるのに加えて、傍聴席についても通常の人数(50名)お入りいただくことができることができます。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2022/12/13
    新型コロナウイルス感染症につい…
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…

カテゴリーcategory

アーカイブarchive