近況報告

NEWS

【6月13日・PM】

274この日の午後、妻・光江とともに東京都練馬区にある『唐澤博物館』に出かける。

ここは、東京教育大学名誉教授だった故唐澤富太郎氏が、長い歳月をかけて収集した約7000点に及ぶ教育資料が展示されている個人博物館である。

この博物館に、天保年間に真岡・田町に開設されたという寺子屋『精光堂』の様子が再現されているということを聞きつけ、議会で教育関係の質問をする前に一度どうしても見ておきたかったのである。

ちなみに、寺子屋の様子が再現されたスペースに置かれてあった机や教本、さらに掲げられていた看板や掛軸などは、実際に『精光堂』にあったものらしい。

265そう聞かされると、何か当時の先生や子ども達の息づかいが伝わってくるようで、興奮を抑えることができなかった。

『真岡市史』などを読むと、現在の真岡市のエリアに『精光堂』のような寺子屋が、江戸時代に最低でも8つはあったとのことである。

また、余談になってしまうが明治時代に入って、明治7年の時点ではすでに小学校が13校も開校している。

この日は有り難いことに、博物館を管理されている唐澤先生のお嬢さんとお話をする機会を持つことができたが、『真岡は木綿の産地として栄えていたため、問屋などで読み・書き・そろばんができる人材が必要となり、教育に力を入れる風土がつくられていったのではないか』とのことだった。

自分のふるさとがそうした評価を受けていることは、とても誇りに感じる。

そして改めて、これから真岡市がまちづくりを進めるにあたってのキーワードは『教育』なのだと思った。

最新の記事latest articles

  • 2023/03/23
    初代インターン生たちが卒業しま…
  • 2023/03/23
    真岡市議会の令和5年第1回定例…
  • 2023/03/23
    3月14日(火)真岡市議会では…
  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

初代インターン生たちが卒業しました!!!

【初代インターン生たちが卒業しました!!!】

3月18日(土)、白鷗大学の卒業式が行われました。

2020年夏に私が初めて受け入れたインターン生のうち、当時2年生だった3名が無事に卒業。この春から新社会人になります。

コロナ禍の中で「少しでも学生たちの役に立てれば」という思いから受け入れを始めたものの「一体何を指導すればいいのか?」全く手探りの状態で、今振り返れば私自身が空回りして、学生たちに迷惑をかけてしまった場面も多々あったと思います。

それでも、この時の全員が頑張り屋で、私も「あの感動をまた味わいたい」と、その後も約2年間にわたって、計13名の大学生たちを受け入れることになりました。

当初は「何を指導すれば」で悩みましたが、結局のところ最も学ぶ機会を与えられたのは、受け入れた私だったように思います。

社会に羽ばたく3名の若者に幸多きことを祈るばかり。

最新の記事latest articles

  • 2023/03/23
    初代インターン生たちが卒業しま…
  • 2023/03/23
    真岡市議会の令和5年第1回定例…
  • 2023/03/23
    3月14日(火)真岡市議会では…
  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展

カテゴリーcategory

アーカイブarchive