近況報告

NEWS

【12月2日】

民生文教常任委員会のメンバーで、真岡東小学校の特別支援教室と益子特別支援学校を視察した。

030現在、真岡東小学校の特別支援学級は、情緒障害2クラス、知的障害2クラスのほか、軽度の発達障害の児童などにも対応できる通級教室も1つ(芳賀郡市で唯一)用意されている。

本当であれば、こうした環境(軽度の発達障害に対する施策は、特別支援教育の中で最も課題が多い分野かも知れません)は他校でも必要なのだが、なかなか整備が進まない状況には歯がゆい思いがする。

現場の先生方からは、適切な教材の確保や、ボランティアの活用を含めた指導者の配置について課題が挙げられた。

034益子特別支援学校については、私自身2度目の訪問である(2年前に生徒達の就労問題でお邪魔しました)。

全国の特別支援学校の児童生徒数は、この10年間で3万6800人増加しており、学校側も普通教室確保のために1つの教室をカーテンで仕切って使うなどの状況が見られる。

栃木県内では、来年度に『栃木県立特別支援学校宇都宮青葉高等学園』が、宇都宮工業高校の旧敷地に開校する予定だが、子ども達にとってより良い教育環境を提供できるよう、私達も市議会の立場から各方面に発信していかなければならない。

最新の記事latest articles

  • 2023/03/23
    初代インターン生たちが卒業しま…
  • 2023/03/23
    真岡市議会の令和5年第1回定例…
  • 2023/03/23
    3月14日(火)真岡市議会では…
  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

初代インターン生たちが卒業しました!!!

【初代インターン生たちが卒業しました!!!】

3月18日(土)、白鷗大学の卒業式が行われました。

2020年夏に私が初めて受け入れたインターン生のうち、当時2年生だった3名が無事に卒業。この春から新社会人になります。

コロナ禍の中で「少しでも学生たちの役に立てれば」という思いから受け入れを始めたものの「一体何を指導すればいいのか?」全く手探りの状態で、今振り返れば私自身が空回りして、学生たちに迷惑をかけてしまった場面も多々あったと思います。

それでも、この時の全員が頑張り屋で、私も「あの感動をまた味わいたい」と、その後も約2年間にわたって、計13名の大学生たちを受け入れることになりました。

当初は「何を指導すれば」で悩みましたが、結局のところ最も学ぶ機会を与えられたのは、受け入れた私だったように思います。

社会に羽ばたく3名の若者に幸多きことを祈るばかり。

最新の記事latest articles

  • 2023/03/23
    初代インターン生たちが卒業しま…
  • 2023/03/23
    真岡市議会の令和5年第1回定例…
  • 2023/03/23
    3月14日(火)真岡市議会では…
  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展

カテゴリーcategory

アーカイブarchive