近況報告

NEWS

【7月27日】

これまで、真岡市において『病児保育』や障がい者の方々にための『地域生活支援拠点』をどのように整備すべきか、私は市民の方々と意見交換を続けてきた。
その中で共通して出てきた話題が、『日光市では基金を活用して施設を整備したようだ』ということだった。
そこで『若手市議会議員の会』で一緒に活動している日光市の瀬高哲雄議員に協力していただき、この日は日光市の今市保健福祉センターを個人視察。同市健康課の方々から、日光市の『地域医療整備基金』について説明を受けた。

産婦人科医や小児科医の不足が課題となる中、同市では平成22年に基金を設立。市外の医師が開業する際の補助を行ってきた。また、その2年後には要綱を改正し、既存の医療機関も対象に加えて、施設整備や医師確保をする際の補助も行うようになった。
日光市内で既存の小児科医が病児保育を整備した際にも、この基金が活用されたとのことだった(『地域生活支援拠点』については、全く異なった補助金を活用したとのことですが…)。
医師の確保や医療機関の整備のために、自治体が補助金を出すケースは決して少なくないが、基金という方式をとっているのは珍しいのではないだろうか。
しかし、医師の招へいや医療機関の整備に対する補助というのは、高額であるのに加え、いつ必要となるかが分からない。そうしたものを一般財源化するのは、自治体にとってなかなか難しいことである。
そのようにして考えてみると、基金として財源を確保するのは、大変理にかなった取り組みのように思えるのである。
今回視察した日光市の場合、基金の目的はあくまでも医師の確保だった。しかし、真岡市においては、もう少し目的を広げた形の基金を設立すると、長年の懸案事項だった医療や福祉関係の施設整備にも活用できるのでは、という思いを抱いた。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…
  • 2023/02/01
    ただ今、録音中

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

任期最後の定例議会

2月17日(金)から、真岡市議会の令和5年第1回定例会が開会しました。今回は、令和5年度の当初予算など33議案が執行部から提出されました。

私が所属会派『もおか新時代』を代表して行う質問は、27日(月)の2人目(多分、午前11時頃から)に行う予定で、

(1)人口減少時代における取り組みについて

(2)中心市街地の活性化について

(3)協働のまちづくりについて

(4)地域の特色を活かした活性化策について

(5)教育分野の諸課題について

という5件の質問を行います。いよいよ任期最後の定例会、そして最後の質問です。

なお、一般質問の模様は、

  1. ケーブルテレビによる生中継と録画中継(当日の午後7時頃から)
  2. コミュニティFMによる生中継
  3. インターネットによる録画配信

でご覧いただけるのに加えて、傍聴席についても通常の人数(50名)お入りいただくことができることができます。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2022/12/13
    新型コロナウイルス感染症につい…
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…

カテゴリーcategory

アーカイブarchive