近況報告

NEWS

【11月16日~17日】

東京の日本青年館で行われた『清渓セミナー』に2日間参加。
このセミナーは、全国の地方議員を対象にしたもので、今年で22回目を数える(私はこのセミナーの実行委員会副委員長を務めております)。
長年、日本青年館を会場としてきたのだが、リニューアル工事が行われていたため、これまで2年間は別の会場で開催してきた。しかし、今年は新しい日本青年館で行われる最初のセミナー(今年夏に完成)ということで、とても感慨深いものがある。
今回の研修は、『地域包括ケアシステムを内包したコンパクトなまちづくり』(菅原英次・岡山県高梁市川上診療所所長)、『買い物困難者対策と地域活性化の道筋』(折笠俊輔・流通経済研究所主任研究員)など、超高齢社会への対応がメニューの中心だった。
菅原所長からは、岡山県高梁市の旧川上町で、その中心部に医療・福祉・住まいの複合施設を整備し、運営している状況についてお話しいただいた。
ちょうど『現在の芳賀赤十字病院について、今後どのように利活用を図ればいいか』ということを考えていたので、自分にとっては本当にタイムリーな話が聞けたと思っている。

 

また、折笠氏の講演の途中では、今回参加した議員が小グループに分かれて『公共交通のあり方』などについてディスカッションを行った。
私達のグループには、宮城、山形から岡山、広島、そして熊本まで、全国様々な地域の議員がいたが、地元の公共交通について現状を聞いてみると、真岡市のようにコミュニティバスとデマンドタクシーを組み合わせて運行している自治体は、案外少ないことに気づかされた(参加議員の自治体では、デマンドタクシーに絞っているところが多かったです)。
確かに、今後自動車の運転ができない高齢者が増えてくると、『ドアツードア』の交通手段が必要不可欠である。真岡市としても公共交通体系のあり方について、現状を当たり前とせず、もう1度根本から問い直してみるべきかもしれない。

 

さて、17日の午後からは豊島区役所に移動。同区役所内で行われた『関東若手市議会議員の会』の政策部会主催による研修の方に参加した。

今年度、『関東若手市議会議員の会』では、議員立法のスキルを身につけることを1つのテーマとしている。今回は、青山社中株式会社の方々にご協力をいただき、条例案の作成や実在する条例の修正を体験するワークショップが行われた。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…
  • 2023/02/01
    ただ今、録音中

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

任期最後の定例議会

2月17日(金)から、真岡市議会の令和5年第1回定例会が開会しました。今回は、令和5年度の当初予算など33議案が執行部から提出されました。

私が所属会派『もおか新時代』を代表して行う質問は、27日(月)の2人目(多分、午前11時頃から)に行う予定で、

(1)人口減少時代における取り組みについて

(2)中心市街地の活性化について

(3)協働のまちづくりについて

(4)地域の特色を活かした活性化策について

(5)教育分野の諸課題について

という5件の質問を行います。いよいよ任期最後の定例会、そして最後の質問です。

なお、一般質問の模様は、

  1. ケーブルテレビによる生中継と録画中継(当日の午後7時頃から)
  2. コミュニティFMによる生中継
  3. インターネットによる録画配信

でご覧いただけるのに加えて、傍聴席についても通常の人数(50名)お入りいただくことができることができます。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2022/12/13
    新型コロナウイルス感染症につい…
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…

カテゴリーcategory

アーカイブarchive