近況報告

NEWS

【10月10日】

栃木県内の議員有志による研修会を、高根沢町とさくら市で行った。

まず、高根沢町では、同町の小堀康典教育長に『高根沢町の教育について』と題してお話を伺った。

特に関心を持ったのは、高根沢町立東小学校と北高根沢中学校を統合し、義務教育学校を整備させたこと。今回の取り組みは少し変則的なやり方で、疑問に感じた部分も少なくなかった。しかし、小中一貫教育について、県内他市町ではかなり動きがでてきたことは見逃すべきではない。

その後、高根沢町で不登校の児童・生徒を対象としたフリースペース『ひよこの家』を視察。私にとっても久しぶりの訪問。教育相談員の芳村寿美子さんから説明を受ける。

同町は、この施設を平成15年9月に開設している。『学校のにおいがしない場所』を目指して、町の郊外にあった古民家を改築して運営されている。

自治体が、学校復帰を前提としていない施設を運営しているのは極めて珍しいのではないだろうか。しかも、そうした施設でありながら、大半の児童・生徒が学校復帰を果たしているというのは、非常に考えさせられる点が多い。

続いて、さくら市へ移動し、心理カウンセラーの濱口浩志氏などが運営をしている『ほんわかテラス』について説明を受ける。この取り組みは今年度からスタートしたもので、不登校やひきこもりになっている当事者ではなく、その保護者を対象に(その点がとてもユニークであると言えます)相談事業や各種の交流事業を展開している。

最後に、さくら市内にある(株)タカノを視察。

同社では耕作放棄地を活用して、イネ科の『エリアンサス』を栽培。それをペレット燃料に加工する取り組みを行っている。『エリアンサス』は、低コストでの栽培がしやすく、他の食料生産と競合しない。加えて燃焼した際の熱量が高いという特徴を有している。

(株)タカノは元々、木くずを堆肥化させる事業を展開していたが、同社の高野誠社長が方針を転換し、国立研究開発法人の農研機構と連携して現在の事業を展開している。

常に新しいものを吸収して、自分の事業につなげていこうとする高野社長のバイタリティには恐れ入る。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…
  • 2023/02/01
    ただ今、録音中

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

任期最後の定例議会

2月17日(金)から、真岡市議会の令和5年第1回定例会が開会しました。今回は、令和5年度の当初予算など33議案が執行部から提出されました。

私が所属会派『もおか新時代』を代表して行う質問は、27日(月)の2人目(多分、午前11時頃から)に行う予定で、

(1)人口減少時代における取り組みについて

(2)中心市街地の活性化について

(3)協働のまちづくりについて

(4)地域の特色を活かした活性化策について

(5)教育分野の諸課題について

という5件の質問を行います。いよいよ任期最後の定例会、そして最後の質問です。

なお、一般質問の模様は、

  1. ケーブルテレビによる生中継と録画中継(当日の午後7時頃から)
  2. コミュニティFMによる生中継
  3. インターネットによる録画配信

でご覧いただけるのに加えて、傍聴席についても通常の人数(50名)お入りいただくことができることができます。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2022/12/13
    新型コロナウイルス感染症につい…
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…

カテゴリーcategory

アーカイブarchive