近況報告

NEWS

【10月25日】

この日は、午前中に真岡高校の『創立120周年記念式典』、午後からは真岡西中学校の『創立30周年記念式典』が行われた。

こうした式典が、同じ日に複数の学校で開催されることは大変珍しいが、そのいずれにも出席者の1人として立ち会うことができたことは大変幸運に思う。

また、先頃発生した台風19号の被災地では、このような式典を計画していたにも関わらず、中止に追い込まれた学校もあったのではないか…。そんなことを思うと、当たり前のように式典ができることのありがたさや申し訳なさも抱かずにはいられない。

さて、真岡高校は、明治33年に栃木県第三中等学校として産声をあげている。県内に様々な地域がある中で、当時宇都宮、栃木に次ぐ3番目の中等学校が、真岡の地に開校できたということは、この地域の先人達の教育熱を物語っているではないかと思うのである。

この記念式典の最後に、現役の高校生達と校歌を3番まで歌ったのだが、改めてこの学校の卒業生の1人であることに誇りを感じた。

真岡西中学校が開校したのは平成2年のこと。同校の1期生は、私の2学年下の人達である。真岡市内に9つある中学校の中では最も新しい。

平成の時代とともに30年間の歴史を刻み、この間、台湾の中学校との国際交流事業などを積極的に進めてきた。近年ではICT教育の研究指定校にも選ばれてきた。令和の時代に入り、さらに素晴らしい学校づくりが展開されることを願うばかり。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…
  • 2023/02/01
    ただ今、録音中

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

任期最後の定例議会

2月17日(金)から、真岡市議会の令和5年第1回定例会が開会しました。今回は、令和5年度の当初予算など33議案が執行部から提出されました。

私が所属会派『もおか新時代』を代表して行う質問は、27日(月)の2人目(多分、午前11時頃から)に行う予定で、

(1)人口減少時代における取り組みについて

(2)中心市街地の活性化について

(3)協働のまちづくりについて

(4)地域の特色を活かした活性化策について

(5)教育分野の諸課題について

という5件の質問を行います。いよいよ任期最後の定例会、そして最後の質問です。

なお、一般質問の模様は、

  1. ケーブルテレビによる生中継と録画中継(当日の午後7時頃から)
  2. コミュニティFMによる生中継
  3. インターネットによる録画配信

でご覧いただけるのに加えて、傍聴席についても通常の人数(50名)お入りいただくことができることができます。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2022/12/13
    新型コロナウイルス感染症につい…
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…

カテゴリーcategory

アーカイブarchive