近況報告

NEWS

【8月6日】

二宮コミュニティセンターで八月の会が主催する『今、次世代に伝えたいこと』にお邪魔をする。
この催しは、戦後60年を迎えた平成17年8月に、戦争の悲惨さを後世に伝えようと企画されたもので、今年で7回目を迎えた。
今回は『苦難を乗り越えた家族の絆』をテーマに、市貝町の永嶋ハツさん・静江さん親子が戦中・戦後の体験談を語った。
永嶋ハツさんの夫は戦時中フィリピンに赴き戦死をした。当時ハツさんは20歳だったという。そこからハツさんの壮絶な戦後が始まった。わずかな田畑を耕しながら、3人の子ども達を育て上げた体験談には、会場内のあちこちからすすり泣く声が聞かれた。
それにしても、今回お話をされた永嶋ハツさんは今年97歳。非常にお元気な方であったが、年齢をお聞きすると戦争時の体験談を語り継ぐのが年々難しくなっていることを改めて思い知らされる。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…
  • 2023/02/01
    ただ今、録音中

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

任期最後の定例議会

2月17日(金)から、真岡市議会の令和5年第1回定例会が開会しました。今回は、令和5年度の当初予算など33議案が執行部から提出されました。

私が所属会派『もおか新時代』を代表して行う質問は、27日(月)の2人目(多分、午前11時頃から)に行う予定で、

(1)人口減少時代における取り組みについて

(2)中心市街地の活性化について

(3)協働のまちづくりについて

(4)地域の特色を活かした活性化策について

(5)教育分野の諸課題について

という5件の質問を行います。いよいよ任期最後の定例会、そして最後の質問です。

なお、一般質問の模様は、

  1. ケーブルテレビによる生中継と録画中継(当日の午後7時頃から)
  2. コミュニティFMによる生中継
  3. インターネットによる録画配信

でご覧いただけるのに加えて、傍聴席についても通常の人数(50名)お入りいただくことができることができます。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2022/12/13
    新型コロナウイルス感染症につい…
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…

カテゴリーcategory

アーカイブarchive