《特集》 新型コロナウイルス感染症について
2021年の幕開け。 写真は、1月1日に真岡市内の八條地区で撮影した初日の出を浴びて走る真岡線です。 昨年は、新型コロナウイルス感染症に翻弄された1年でした。 今年も格闘は続きますが、みんなの笑顔で乗り越えることができたら…と願うばかりです。
さて、真岡市議会では『新型コロナウイルス感染症対策支援本部』の中で出された意見を取りまとめ、1月15日に正副議長と各会派の代表が、石坂真一市長のもとを訪れ、
【1】1月10日の開催が見送られた成人式(現在、開催日程の変更を検討中です)について、新成人へのサポートに対する要望
【2】感染予防策、事業者への支援策、感染した場合の対応強化など
という2種類の要望書を提出しました。
[目次]
●新型コロナウイルス感染拡大防止営業時間短縮協力金
●発熱等がある場合の診療・相談
●12月定例議会報告
●中村かずひこ通信 第70号について
●真岡市の動き・取り組み等
●栃木県の動き・取り組み等
●日常生活で気を付けること
●悩みや不安をひとりで抱え込まないで!(各種相談窓口)
●真岡市内でテイクアウトできる飲食店
●詐欺などにご注意ください!
12月定例議会報告
11月30日(月)~12月16日(水)の17日間にわたって、真岡市議会の12月定例会が行われました。
新しい庁舎、新しい議場になって初めての定例会。今回、執行部から提出された議案は『まちづくり基金条例の制定』や『GIGAスクール小中学校学習者用端末の取得』など21議案で、いずれも原案通り可決しました。
議員による質疑・一般質問は7日(月)、8日(火)に行われ、私は8日の2人目として登壇。
(1)新型コロナウイルス感染症対策について
(2)不登校対策について
(3)組織機構の見直しについて
(4)起業家等への支援策について
という4件の課題について一般質問を行い、執行部の考えをただしました。
◎『クラウドソーシング』の普及を目的とした講習会を、来年2月に開催すること
◎令和3年度からの組織機構見直しにより『協働のまちづくりを推進する専門の部署』と『教育分野の課題を分析し、施策を企画立案していく部署』を新設すること
などを明らかにしました。
今まで訴え続けてきたことが、1歩ずつ実現に向かって進んでおり、非常にうれしく思っているところです。
なお、一般質問でのやり取りは、今回からインターネットの録画中継でもご覧いただけるようになりました。
日常生活で気を付けること
新型コロナウイルスの感染原因は、一般的に『飛沫感染』と『接触感染』と言われています。
飛沫感染 | 接触感染 |
感染者からのくしゃみ・せき・つばと一緒にウイルスが放出され、それを他の方々が口や鼻から吸い込んで感染する | 感染者のウイルスがついた手で周りのものを触れたあとに、他の方がそれに触れ、口や鼻などの粘膜から感染する |
■みんなで行う予防対策
イベントや集会で3密とならないよう注意しましょう
■個人で行う予防対策
①手洗い・アルコール消毒
②咳エチケット
![]() |
「何もせずにくしゃみ・せきをする」「くしゃみ・せきを手でおさえる」のはNGです
マスクは鼻から顎を覆い、隙間のないように |
![]() |
電車や職場、学校など人が集まるところではマスクを着用する ティッシュ・ハンカチで口・鼻を覆う 上着の袖などで口・鼻を覆う
|
![]() |
十分な休養とバランスの良い食事をとる |
悩みや不安をひとりで抱え込まないで!(各種相談窓口)
厚生労働省のホームページを見ると、電話やSNSなどを活用した様々な種別の相談窓口が紹介されています。
悩みや問題を抱えている方、ひとりで抱え込まず、早めのご相談を!
[電話相談] [SNS相談] [その他の相談先] [支援情報検索サイト]
詐欺などにご注意ください!
新型コロナウイルスにまつわる詐欺やトラブルが目立ってきております。
これまで、全国で報告のあった案件については、《独立行政法人国民生活センターのホームページ》にてご確認いただけます。
誰もが不安に駆られている時期ではありますが、こうした事案の被害者にならないために、冷静な対応をお願いいたします!