近況報告

NEWS

【2月9日】

010私もメンバーとして名を連ねている真岡青年会議所人間力向上委員会の担当例会『体験!尊徳塾』に参加した。

今年度、人間力向上委員会は、右肩上がりの時代を終えて明日への希望をなかなか見出すことが難しい現代社会の中で、時代の転換期を懸命に生きた先人たちに学ぶということを方針に掲げて事業を展開している。今回は二宮尊徳翁について学ぼうと、ゆかりの地である桜町陣屋跡が会場となった。

012メインフォーラムでは、尊徳翁の子孫にあたる中桐万理子さんが講師をつとめられた。

尊徳翁が活躍した江戸時代末期は、バブル崩壊のような状態に加えて自然災害も度々起こり、まさに現在の日本のような状態だった。過去の価値観が崩れ、マニュアルや綺麗事が通用しない中で、尊徳翁が重要視したのは理論よりも実践だったという。

また、桜町(現在の真岡市の一部)での取り組みを手始めに、600もの農村を再建した尊徳翁であるが、彼が人間の生き方として理想としたのは『水車』(水車は半分が水の流れに従い、半分が逆らって動いている)の姿だったという話がとても印象に残った。つまり『従う→知る、見る、受け入れる』ということをして初めて、『逆らう→対策を考える、工夫する、実践する』というエネルギーを発揮できるということである。我々は、とかく逆らう方だけに力を注ぎがちになる。しかし、まずは現状を受け入れる、今置かれている状況について『生かされている』という感謝の念を持つことこそ大切なのだと教えられ、目からウロコが落ちる思いだった。

『体験!尊徳塾』では、このほかに所縁の場所を訪ね歩くウォーキングツアーなど体験型の企画も用意された。特に、草鞋づくりや薪を背負って記念写真を撮影するコーナーは、親子連れに人気を博していた。

この日、200名を超える方々がイベントにご参加いただいたが、こうした取り組みが1つのきっかけとなって、尊徳翁の功績についてもっと地元住民の関心が寄せられればと願うばかり。

008007004

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…
  • 2023/02/01
    ただ今、録音中

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

任期最後の定例議会

2月17日(金)から、真岡市議会の令和5年第1回定例会が開会しました。今回は、令和5年度の当初予算など33議案が執行部から提出されました。

私が所属会派『もおか新時代』を代表して行う質問は、27日(月)の2人目(多分、午前11時頃から)に行う予定で、

(1)人口減少時代における取り組みについて

(2)中心市街地の活性化について

(3)協働のまちづくりについて

(4)地域の特色を活かした活性化策について

(5)教育分野の諸課題について

という5件の質問を行います。いよいよ任期最後の定例会、そして最後の質問です。

なお、一般質問の模様は、

  1. ケーブルテレビによる生中継と録画中継(当日の午後7時頃から)
  2. コミュニティFMによる生中継
  3. インターネットによる録画配信

でご覧いただけるのに加えて、傍聴席についても通常の人数(50名)お入りいただくことができることができます。

最新の記事latest articles

  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展
  • 2023/02/20
    ごちゃまぜで社会は変えられる
  • 2022/12/13
    新型コロナウイルス感染症につい…
  • 2023/02/01
    中村かずひこ通信が2月5日(日…

カテゴリーcategory

アーカイブarchive