近況報告

NEWS

【9月20日】

この日は、東郷団地の自治会の方々にヒアリングを行った。

現在真岡市では、『地域共助活動支援事業』というものを行っている。

これは、地域住民の間で高齢者、障がい者、子育て中の親などをサポートする活動(茶飲み・話し相手、掃除、ごみ出し、買い物の代行、小中学生の学習支援、未就学児の子守りなど)に対してポイントを付与し、そのポイントに応じ商品券と交換することができるもので、地域住民の共助意識の高揚と地域の活性化を図ることを目的としている。

ただし、真岡市内に140以上ある区(自治会)の中で、この事業を行っているのは4つの区にとどまっており、何らかの改善が必要なのではないかと感じていた。

今回、東郷団地の方々からお話を伺い、私が想像していた『手続きの煩雑さ』などについては皆さん感じておらず、住民間のコミュニケーションツールとして役立てているように思えた。

『では、他の自治会で実施されないのは一体なぜなのか?』その辺りを訊いてみると、事業開始時に行政側から受けた説明で、非常に数多いメニューを提示されたことにより、大半の自治会で『これを全部やらなければならないのか』と思ってしまい、二の足を踏んでいるのが現在の状況なのではないかと感じた(東郷団地では高齢者の見守りなどにメニューを絞っている)。

今後、事業を浸透させるためには、事業のやり方そのものを見直すよりも、現在行っている4つの区の事例を活用しながら、キチンとしたPRの方法を考えることの方が重要だと思えた。

最新の記事latest articles

  • 2023/03/23
    初代インターン生たちが卒業しま…
  • 2023/03/23
    真岡市議会の令和5年第1回定例…
  • 2023/03/23
    3月14日(火)真岡市議会では…
  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

初代インターン生たちが卒業しました!!!

【初代インターン生たちが卒業しました!!!】

3月18日(土)、白鷗大学の卒業式が行われました。

2020年夏に私が初めて受け入れたインターン生のうち、当時2年生だった3名が無事に卒業。この春から新社会人になります。

コロナ禍の中で「少しでも学生たちの役に立てれば」という思いから受け入れを始めたものの「一体何を指導すればいいのか?」全く手探りの状態で、今振り返れば私自身が空回りして、学生たちに迷惑をかけてしまった場面も多々あったと思います。

それでも、この時の全員が頑張り屋で、私も「あの感動をまた味わいたい」と、その後も約2年間にわたって、計13名の大学生たちを受け入れることになりました。

当初は「何を指導すれば」で悩みましたが、結局のところ最も学ぶ機会を与えられたのは、受け入れた私だったように思います。

社会に羽ばたく3名の若者に幸多きことを祈るばかり。

最新の記事latest articles

  • 2023/03/23
    初代インターン生たちが卒業しま…
  • 2023/03/23
    真岡市議会の令和5年第1回定例…
  • 2023/03/23
    3月14日(火)真岡市議会では…
  • 2023/02/20
    任期最後の定例議会
  • 2023/02/20
    ライブリー教室作品展

カテゴリーcategory

アーカイブarchive