近況報告

NEWS

【2月4日】

2015021122070000真岡中学校の立志式に出席。

今年、同校で立志式を迎えたのは183名の2年生達。

大塚隆之校長は、式辞の中で『自分の夢に“飾り言葉”を持ってください』という言葉を述べておられ、そのことがとても心に残った。

傍らで聞いていて、はじめは『飾り言葉?』と思ったが、これは例えば『先生になりたい』『看護師になりたい』という、単に職業に就くというだけでなく、『生徒達の悩みに真剣に向き合える先生になりたい』『病気の人たちの心に寄り添える看護師になりたい』など職業人としてどんな心構えであるべきか、そこまで考えることが大切だということらしい。

立志式を迎えた子ども達への“はなむけ”として素晴らしいのはもちろんだが、我々大人達が聞いていても深く考えさせられる言葉だったと思う。

この立志式の最後に、2年生達が書いた『将来の夢』の作文の優秀作品が発表され、その発表者が近所に住んでいる女の子だったので驚いた。

大勢の人達の前で『将来は動物の飼育員になりたい』という内容の作文を堂々と発表していたが、彼女の幼い頃から知っている私としては、地元の夏祭りでおぼつかない歩き方をしながらお父さんを追いかけている姿が思い出されてしまい、不覚にも涙がこぼれてきた(最近、つとに涙もろくなってきたように感じます…)。

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【9月定例会・代表質問】

9月11日(月)に、私が行った代表質問の模様が、インターネットの録画配信でご覧いただけるようになりました。

今回私は、
(1)産業分野の諸課題について
(2)中心市街地の活性化について
(3)ヤングケアラーの現状把握と今後の対応について
(4)教育分野の諸課題について
という4件の課題について、執行部の考えをただしました。

今回、執行部は答弁の中で、
◆「まちづくり推進機構」の設立をめざし、市内の経済団体などと協議を進めていくこと
◆県が行ったヤングケアラーの実態調査の結果、真岡市内において小学6年生の12.5%、中学2年生の8.2%が「世話をしている家族がいる」と回答していたこと
◆今年4月に小中学生を対象に行った学力テストの結果、大半の学年で国や県の平均を上回ったこと などを明らかにしました。

「決算議会」と言われる9月定例会もいよいよ終盤戦。

21日(木)と22日(金)の2日間は、所属委員会の総務常任委員会において決算審査。27日(水)は議員全員による決算審査特別委員会が開かれます。私も12項目について質疑をする予定です。前年度のお金の使い道を厳しくチェックし、次年度の予算に反映させていきたいと思っています。

 

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive