近況報告

NEWS

【7月16日~17日】

福島県内で開催された『全国若手市議会議員の会』の研修会に参加。

この研修会は昨年度から実施されているもの。原発問題で揺れる福島県をフィールドワークの舞台として、『地方圏が抱える問題』を考えることを目的としている。

今回のスケジュールは以下の通り。

16日 DCIM0586 10:00~11:00
研修①現地報告『ふくしまの現状』
講師:松本静男氏(葛尾村議会議員)11:00~17:30
研修②現地視察
『富岡町にて制限区域視察』
17日 DCIM0598 10:00~12:00
研修③講演『原発被害からの復興の現実』
講師:佐藤彰彦氏(高崎経済大学准教授)

今回の研修で改めて感じたのは、福島の復興にはまだまだ険しい道が続いているということ(現在も11万人を超える福島県民が、避難生活を余儀なくされている状況)。

 

DCIM0594富岡町の制限区域を視察し、今も除染活動が充分に進んでいないことがつぶさに理解できたが、その一方で国では警戒区域の解除を急ぐという矛盾が生じている。

その理由としては、『補償金をできるだけ削減したいという考えや、東京オリンピックまでに体面上は復旧活動に道筋をつけたいという理由からではないか』ということが、講師や説明員からたびたび聞かれた。信じたくはないが、そしもそれが本当であるのなら、福島の方々の健康や生命よりも優先されることがあるということで、大変に空恐ろしく感じられた。

また、復興計画の策定についても、地域住民達が話し合って積み上げてきた内容と、復興庁など国の機関がトップダウンで示した内容が衝突し、結果として地域住民達の熱意に冷や水を浴びせてしまうようなことが見受けられるらしい。

原発事故から4年3ヶ月が経過している。それにも関わらず、事故発生以前の『原子力ムラ』の体質は、今もなお色濃く残っているということか…。

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【9月定例会・代表質問】

9月11日(月)に、私が行った代表質問の模様が、インターネットの録画配信でご覧いただけるようになりました。

今回私は、
(1)産業分野の諸課題について
(2)中心市街地の活性化について
(3)ヤングケアラーの現状把握と今後の対応について
(4)教育分野の諸課題について
という4件の課題について、執行部の考えをただしました。

今回、執行部は答弁の中で、
◆「まちづくり推進機構」の設立をめざし、市内の経済団体などと協議を進めていくこと
◆県が行ったヤングケアラーの実態調査の結果、真岡市内において小学6年生の12.5%、中学2年生の8.2%が「世話をしている家族がいる」と回答していたこと
◆今年4月に小中学生を対象に行った学力テストの結果、大半の学年で国や県の平均を上回ったこと などを明らかにしました。

「決算議会」と言われる9月定例会もいよいよ終盤戦。

21日(木)と22日(金)の2日間は、所属委員会の総務常任委員会において決算審査。27日(水)は議員全員による決算審査特別委員会が開かれます。私も12項目について質疑をする予定です。前年度のお金の使い道を厳しくチェックし、次年度の予算に反映させていきたいと思っています。

 

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive