近況報告

NEWS

【 10月31日】

088鬼怒水辺観察センターで『鬼怒の水辺の鳥を見てみよう!~オオバンの池 自然観察会&保全作業~』が行われた。

107このイベントは、損保ジャパン日本興亜と日本NPOセンターが、全国の都道府県で希少生物を守るために展開している『SAVEJAPANプロジェクト』の一環として行われたもので、真岡市での開催は今年8月に続いて2回目。

私は、主催団体の1つである『真岡自然観察会』の事務局として、このイベントに関わっている。

以前にも触れたが、鬼怒水辺観察センター周辺の土地は、元々砂利の採取場だった。しかし、業者が埋め戻しをする前に頓挫してしまい、それ以降は農業用水がたまって『人工池』のような状態で放置されていた。

102地元の方々は当初埋め立てを要望していたが、その後大変珍しい野鳥(オオバン)やトンボ(オオキトンボ、マダラヤンマ)の生息が確認され、市が方針を変更して観察センターとして活用が図られることとなった。

109この日は、市の内外から33名が参加。主催者側の予想を上回る人数で、少しずつこのイベントが定着・浸透していることを実感したような次第。

また、観察した野鳥についても、カモ類のほか、オオバンやハヤブサなども確認され、計32種類の野鳥を見ることができた。

095ただし、1つだけ残念だったのは、観察地周辺で拾ったごみの多さ。たばこの吸い殻や空き缶、弁当の空き箱にいたるまで、『なぜ、こんなごみが、こんな場所に捨てられているのか?』と、首をかしげたくなるようなものが捨てられていた。

108一生懸命ごみを拾ってくれる子ども達の姿を見ていると、このまちに住む大人の1人として、本当に情けなく申し訳ない気持ちになる。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】
  • 2023/11/23
    【広報広聴委員会 座談会】
  • 2023/11/22
    【PTAと議員団による懇談会】
  • 2023/11/22
    【県内初の試みでした!】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【まさに「リバースメンター」】

11月17日(金)、今期のインターン生として活動していた森田大登くんが来宅。

 

活動期間中に彼が政策研究のテーマとして取り組んでいたのが「自治体の企業誘致」について。私もそのテーマで12月の定例会で一般質問を行いたいと考えておりまして、今回は森田くんにアドバイスを乞いつつ、議論を交わしました。

 

まさに「リバースメンター」のような感じですね。

 

一般的には、年上の者や上司が若い世代を指導する立場(メンター)になるのですが、その立場を逆転(リバース)させて、若い世代が年上の者や上司を指導するというのが「リバースメンター」。

 

台湾の政界では、この「リバースメンター」を制度化していて、閣僚たちが若い人材を積極的に任命しています。また、日本でも一部の民間企業において、さらに自民党でも「デジタル社会推進本部」に「リバースメンター」を採用する試みを始めているそうです。

 

この夏に受け入れた大学生のうち、過去にインターンを経験した2名を「リバースメンター」と称して活動をしてもらいました。したがって、厳密に言えば今回初参加だった森田くんは「リバースメンター」ではなく「インターン」なのですが。。。

 

インターンを受け入れはじめてからずっと感じていることは、私が彼らに教えることより、教わることの方がはるかに多いということ。こうやって“若き政策ブレーン”からあれこれアドバイスを受けると、自分が見落としていた課題がいかに多いか気づかされます。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】
  • 2023/11/23
    【広報広聴委員会 座談会】
  • 2023/11/22
    【PTAと議員団による懇談会】
  • 2023/11/22
    【県内初の試みでした!】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive