近況報告

NEWS

【10月17日】

県内の若手市議・町議で結成している政策研究会『野嵐会』(10/14で触れた『若手市議会議員の会』とは別組織)の勉強会が、朝から鹿沼市の湯澤英之市議の事務所で行われた。
前回に続いて講師を務められたのは、宇都宮市役所OBの渡辺孝夫氏。
現在進められている第2期分権改革について内容を整理しながら、参加した議員達と『あるべき自治体と議員の姿』について議論を深めた。
『359項目に及ぶ権限移譲』『税財源の見直し』『条例制定権の拡大』『国と地方の協議の場の法制化』などが行われていく中で、行政も議員も自立と発想の転換に迫られている。
一度勉強会でも、どこか特定の自治体の課題をクローズアップさせて、それに対応する条例案の作成を試みるような、そうした演習も必要かも知れない。
その後、湯澤市議の案内で、地元の中小企業である『松井電器産業』と『ネイチャー』を視察した。
2つの会社はそれぞれ『電気自動車の充電機能付きLED街路灯』『国内初の軽ポンプ自動車』を開発して、TVなどでも紹介された注目企業である。
特にネイチャーでは、消防車を実際に製造している工程を見学し、参加者一同不必要なまでにテンションを上げる…。

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【9月定例会・代表質問】

9月11日(月)に、私が行った代表質問の模様が、インターネットの録画配信でご覧いただけるようになりました。

今回私は、
(1)産業分野の諸課題について
(2)中心市街地の活性化について
(3)ヤングケアラーの現状把握と今後の対応について
(4)教育分野の諸課題について
という4件の課題について、執行部の考えをただしました。

今回、執行部は答弁の中で、
◆「まちづくり推進機構」の設立をめざし、市内の経済団体などと協議を進めていくこと
◆県が行ったヤングケアラーの実態調査の結果、真岡市内において小学6年生の12.5%、中学2年生の8.2%が「世話をしている家族がいる」と回答していたこと
◆今年4月に小中学生を対象に行った学力テストの結果、大半の学年で国や県の平均を上回ったこと などを明らかにしました。

「決算議会」と言われる9月定例会もいよいよ終盤戦。

21日(木)と22日(金)の2日間は、所属委員会の総務常任委員会において決算審査。27日(水)は議員全員による決算審査特別委員会が開かれます。私も12項目について質疑をする予定です。前年度のお金の使い道を厳しくチェックし、次年度の予算に反映させていきたいと思っています。

 

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive