近況報告

NEWS

【10月31日】

真岡市内のグランドホテル静風で、栃木県市議会議長会主催の研修会が行われ、県内14市の市議会議員が集まった。
この日は、まず午前中に議長会の会議が行われ、来年度の役員の割り振りや予算案などについて話し合った(14市の正副議長が一堂に集まると、まるでサミットのような雰囲気です)。
その後、午後1時半から行われた研修会では、(財)栃木県産業振興センターの黒崎日出雄理事長が『どうなる地域産業、どうする経営』と題し、講演を行った。
黒崎理事長は地域の産業力について、誘致した大手企業を先端、地元の中小企業を底辺とするピラミッドに例えながら『これまで誘致企業に依存してきた栃木県の産業構造は、先細り型で不安定である』と指摘。これから生き残るためには、地域の特性を活かした地場産業の創出と、『購買』から『訪問(観光)』、『定住』を意識した地域ブランドづくりが必要不可欠と訴えた。
今回の研修会は、真岡市が開催市だったため、副議長の私も講師選定などに関わる機会に恵まれた(この日は、講師紹介を担当しました)。
今回の黒崎理事長の講演は『栃木県内の経済が再浮上するためには“発想の転換”が必要』ということが趣旨だったが、真岡市も含めて各市において、産業政策を考える上でのヒントになってくれればと願うばかり。

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【9月定例会・代表質問】

9月11日(月)に、私が行った代表質問の模様が、インターネットの録画配信でご覧いただけるようになりました。

今回私は、
(1)産業分野の諸課題について
(2)中心市街地の活性化について
(3)ヤングケアラーの現状把握と今後の対応について
(4)教育分野の諸課題について
という4件の課題について、執行部の考えをただしました。

今回、執行部は答弁の中で、
◆「まちづくり推進機構」の設立をめざし、市内の経済団体などと協議を進めていくこと
◆県が行ったヤングケアラーの実態調査の結果、真岡市内において小学6年生の12.5%、中学2年生の8.2%が「世話をしている家族がいる」と回答していたこと
◆今年4月に小中学生を対象に行った学力テストの結果、大半の学年で国や県の平均を上回ったこと などを明らかにしました。

「決算議会」と言われる9月定例会もいよいよ終盤戦。

21日(木)と22日(金)の2日間は、所属委員会の総務常任委員会において決算審査。27日(水)は議員全員による決算審査特別委員会が開かれます。私も12項目について質疑をする予定です。前年度のお金の使い道を厳しくチェックし、次年度の予算に反映させていきたいと思っています。

 

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive