近況報告

NEWS

【11月14日】

(AM)
9月定例議会の閉会日に各会派が提出した建議要望について、この日の午前中に執行部から回答が出された。
今回の要望は、震災復興と防災対策の見直しに関するものが必然的に多くなったが、回答の内容を見ると、消極的ともとれるものが少なくなかった。
残った疑問点については、12月の一般質問で…と言っても副議長が登壇することは認められていないので、質問を予定している議員に働きかけ、問いただしていきたいと思っている(あぁ、自分でやりたい!)。
(PM①)
その後、栃木市へ移動。県内の若手議員で結成している『野嵐会』の勉強会に参加。
今回のテーマは『議会基本条例』。松本喜一副議長や議会基本条例検討委員会の委員長を務められた大武真一議員などに、制定当時の背景や制定後の効果なのについてご説明をいただいた。
栃木市では以前から、超党派の議員有志が議会の“立法機能”を高めようと『議員提出条例案研究会』というものを立ち上げていた。その条例づくりの第1歩として『議会基本条例』を作ろうと動き出したとのこと。
条例制定は平成21年4月。その後、市町合併により新・栃木市の誕生を経て、再度条例を制定させている。
『議会基本条例』の効果として真っ先に思いつくのは、『議会報告会』など、市民とのコミュニケーションの場を充実させることにより、厳しい目でチェックされることで議会にレベルアップにつなげていけることがあげられる。
お話によれば、来年1月中旬に栃木市内で『議会報告会』が予定されているとのこと。何とか時間を作ってお邪魔してみたいと考えている。
(PM②)
栃木市での勉強会を終えて、宇都宮市へ向かう。
同市内のカフェで若手経営者達が集まる『サクシードカフェ』という勉強会(あぁ、経営者の集まりは名前もおシャレ!)にお邪魔をした。
きっかけは、この勉強会に毎回参加している親友に声をかけられたことだった。話によれば2ヶ月に1度定期的に開催されているものらしい。
今回の講師は、経営コンサルタントの牧野公彦さんだった。
全国各地の企業で経営指導にあたっている牧野さんは『売れるモノには必ずストーリー(根拠)がある』とし、いくつかの成功した企業の例を引き合いに出しながら説明をされた。
当初は『経営者の勉強会ってどんなものだろう…』と興味本位で参加した私だったが、自分を『選挙という商取引で皆様からお買い求めいただく商品』として考えると、これまでの売り方に何と問題が多かったことか思い知らされ、大変勉強になった。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】
  • 2023/11/23
    【広報広聴委員会 座談会】
  • 2023/11/22
    【PTAと議員団による懇談会】
  • 2023/11/22
    【県内初の試みでした!】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【まさに「リバースメンター」】

11月17日(金)、今期のインターン生として活動していた森田大登くんが来宅。

 

活動期間中に彼が政策研究のテーマとして取り組んでいたのが「自治体の企業誘致」について。私もそのテーマで12月の定例会で一般質問を行いたいと考えておりまして、今回は森田くんにアドバイスを乞いつつ、議論を交わしました。

 

まさに「リバースメンター」のような感じですね。

 

一般的には、年上の者や上司が若い世代を指導する立場(メンター)になるのですが、その立場を逆転(リバース)させて、若い世代が年上の者や上司を指導するというのが「リバースメンター」。

 

台湾の政界では、この「リバースメンター」を制度化していて、閣僚たちが若い人材を積極的に任命しています。また、日本でも一部の民間企業において、さらに自民党でも「デジタル社会推進本部」に「リバースメンター」を採用する試みを始めているそうです。

 

この夏に受け入れた大学生のうち、過去にインターンを経験した2名を「リバースメンター」と称して活動をしてもらいました。したがって、厳密に言えば今回初参加だった森田くんは「リバースメンター」ではなく「インターン」なのですが。。。

 

インターンを受け入れはじめてからずっと感じていることは、私が彼らに教えることより、教わることの方がはるかに多いということ。こうやって“若き政策ブレーン”からあれこれアドバイスを受けると、自分が見落としていた課題がいかに多いか気づかされます。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】
  • 2023/11/23
    【広報広聴委員会 座談会】
  • 2023/11/22
    【PTAと議員団による懇談会】
  • 2023/11/22
    【県内初の試みでした!】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive