近況報告

NEWS

【12月22日】

栃木県内の若手市議・町議で結成している政策研究会『野嵐会』の勉強会が、さくら市で行われた。
今回のメインテーマは『生涯学習のあり方』について。氏家公民館の橘川恵介館長にお話をいただいた。
同公民館の事業は『ストリートミュージシャン養成講座』や『映画づくり講座』を不登校の子ども達を一緒に取り組むなど、他の地域では見られないユニークなものが目白押しで、その大半の企画・立案を担っているのが橘川館長であるとのことで、その秘訣についてお話を聞くことができた。
個人的には『行政における生涯学習の担当部署はどうあるべきか』という、かねてから抱いていた疑問をぶつけたが『教育委員会よりも市長部局に置いた方が望ましい』とのお話を聞き、自分の主張に自信を深めた次第である。
その後、震災で大きな被害を受けた『お丸山公園』を見学。
崩落の可能性がある公園斜面(9月22日の台風15号で一部崩落し、家屋の損壊を招いてしまいましたが…)の切土工事が行われている真っ最中だった。
担当者の話では、工事によって運び出される土の量は12万㎥(約20万t)、工事費は17~18億円に達する見込みであるとのこと。
これは、公園内に設けられていた温泉施設(足湯)。震災当時、利用者がいたものの幸いにもケガ人などは出なかったと聞き、参加者一同胸をなでおろした(被害の状況を見ると『これで本当に大丈夫だったの?』という気持ちにもなりましたが)。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/29
    【社会福祉大会】
  • 2023/11/29
    【インターン生への最終講義】
  • 2023/11/29
    【悪友・倉山、来訪す!】
  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【社会福祉大会】

11月22日(水)、真岡市生涯学習館で「社会福祉大会」が行われ、恥ずかしながら私、表彰を受けることになりました。

 

今回の表彰は、真岡地区遺族会で役員を長年務めてきたことによるものです。

 

わが家では父方の祖父が、先の大戦において沖縄で戦死をしておりまして、その関係から祖母が遺族会の活動を続けてきました。

 

その祖母が亡くなり、本来は父がその後を継ぐべきだったのでしょうが、その父も早くに他界していたため、私にお鉢が回ってくることに。。。

 

はじめは「孫世代の自分なんかが受けていいものなのかな?」と、親と同世代もしくはそれよりも年上の方々と一緒に活動を始めたのですが、気づけば役員に就いてから15年近くが経ってしまいました。2年前からは、会長職を仰せつかっています。

 

今回の表彰は、これまでご指導いただいた皆さんのおかげだと、改めて感謝、感謝です。

 

戦没者遺族の会ですから、ほかの団体のように「会員拡大」の類はできませんし(そもそも、そんなことがあってはなりません)、会員の高齢化も加速しています。

 

そうした中で、平和のありがたさや戦争の悲惨さを、いかにして次世代に語り継いでいくか…。今回の表彰を機に、さらに頑張っていかなければ…と思っております。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/29
    【社会福祉大会】
  • 2023/11/29
    【インターン生への最終講義】
  • 2023/11/29
    【悪友・倉山、来訪す!】
  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive