近況報告

NEWS

【10月17日】

005昨年9月と今年2月の定例議会・一般質問で提案させていただいた『災害図上訓練(DIG)』がこの日の夜、真岡市では初めて物部地区の区長会の皆さんによって実施されたので見学をさせていただいた。

この災害図上訓練とは、地域で発生するさまざまな災害を想定し、地図を使いながら予測される事態を書き込んでいく訓練のこと。今回は、大規模な直下型地震が起きたことを想定して行われた。

当初は『DIG(ディグ)って何だべ?』と首をかしげていた区長さん達であったが、いざ始まってみると…。

ひとり暮らしの高齢者宅、建設・医療・福祉関係の従事者宅、火災やがけ崩れの危険性がある個所など地域の情報が、地図の上に次々と書き込まれていった。区長さん達が、日頃からいかに地域を見続けて、状況を把握されているのか。本当に心強く感じた。

また、消防署の職員が矢継ぎ早に出す課題とは別に『もしも北関東自動車道が倒壊し、経路が絶たれたら…』『いちごのハウスは、停電をした場合でも、高齢者の寒さよけには活用できるのか』等々、物部地区特有の様々な課題で議論が盛り上がった。最初にDIGを実施したのが物部地区というのは正解だったかも知れない。

ちなみに、区長さん達は『何だべ?』と言っていたDIGというのは『Disaster(災害)Imagination(想像)Game(ゲーム)』の略。1997年に防衛研究所主任だった小村隆史氏らによって考案され、自衛隊で行われている指揮所演習(CPX)を防災対策の検討に応用したもの。多種多様な災害を想定して行えることが利点で、今後は職員研修や各地域において普及が図られることを期待している。

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【9月定例会・代表質問】

9月11日(月)に、私が行った代表質問の模様が、インターネットの録画配信でご覧いただけるようになりました。

今回私は、
(1)産業分野の諸課題について
(2)中心市街地の活性化について
(3)ヤングケアラーの現状把握と今後の対応について
(4)教育分野の諸課題について
という4件の課題について、執行部の考えをただしました。

今回、執行部は答弁の中で、
◆「まちづくり推進機構」の設立をめざし、市内の経済団体などと協議を進めていくこと
◆県が行ったヤングケアラーの実態調査の結果、真岡市内において小学6年生の12.5%、中学2年生の8.2%が「世話をしている家族がいる」と回答していたこと
◆今年4月に小中学生を対象に行った学力テストの結果、大半の学年で国や県の平均を上回ったこと などを明らかにしました。

「決算議会」と言われる9月定例会もいよいよ終盤戦。

21日(木)と22日(金)の2日間は、所属委員会の総務常任委員会において決算審査。27日(水)は議員全員による決算審査特別委員会が開かれます。私も12項目について質疑をする予定です。前年度のお金の使い道を厳しくチェックし、次年度の予算に反映させていきたいと思っています。

 

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive