近況報告

NEWS

【10月27日】

この日、監査委員の仕事である出納検査(真岡市における収入と支出の状況調査)と定期監査が行われた。

今回、定期監査の対象となったのは、農政課及び生産調整推進室と区画整理課だった。

農政課及び生産調整推進室に対しては、今年2月に発生した大雪の被害の最終状況、市内の耕作放棄地の量と対策、減反政策の見直しが予定されている中での対策などについて質問した。

一方、区画整理課に対しては、現在施行中の長田、亀山北、中郷・萩田地区の区画整理事業の進捗状況や、現時点で区画整理の要望が出ている場所や今後の予定について質問した。

ちなみに、真岡市の区画整理事業の整備率は、施行済と施行中のものを合わせて55%(市街化区域1,678haに対し)に達している。

この数字は、宇都宮市の24%、小山市の37%、足利市の26%などを大きく引き離して、栃木県内の市町では断トツのトップとなっている。

出納検査・定期監査が終了した後、大急ぎで東京へ。

065東京都荒川区内で行われた『関東若手市議会議員の会』の研修会に参加。

今回の研修会では、(1)小中学生へのタブレット端末の配布と授業効果、(2)議会でのタブレット端末の活用、(3)統一選に向けたネット選挙への対応などがテーマだった。

このうち『議会でのタブレット端末の活用』については、神奈川県逗子市議会の長島有里議員が、昨年度から同議会でiPadを全議員(さらに市長をはじめとする執行部も)が携行し、全国初の“タブレット議会”に移行したことによる効果について報告をしていただいた。

071①ペーパーレス化したことで、資源や経費の節約につながるということは、効果としてイメージしやすいが、そのほかに②論戦を交わしている議員と執行部が、その真っ最中であっても必要な資料が検索できるため、より深い議論ができるようになったこと、さらに③課題となっている案件(例えば通学路の危険個所など)について画像付きで説明ができるようになったため、議会及び執行部の間で問題の共有化が図られやすくなったことなどが挙げられた。

個人的には、荒川区が実施している『小中学生へのタブレット端末の配布』について特に関心があったのだが、定期監査の終了後に駆けつけたため間に合わなかったのがとても残念。

幸い資料だけはもらうことができたので、後程じっくりと読んでみたいと思う。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】
  • 2023/11/23
    【広報広聴委員会 座談会】
  • 2023/11/22
    【PTAと議員団による懇談会】
  • 2023/11/22
    【県内初の試みでした!】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【まさに「リバースメンター」】

11月17日(金)、今期のインターン生として活動していた森田大登くんが来宅。

 

活動期間中に彼が政策研究のテーマとして取り組んでいたのが「自治体の企業誘致」について。私もそのテーマで12月の定例会で一般質問を行いたいと考えておりまして、今回は森田くんにアドバイスを乞いつつ、議論を交わしました。

 

まさに「リバースメンター」のような感じですね。

 

一般的には、年上の者や上司が若い世代を指導する立場(メンター)になるのですが、その立場を逆転(リバース)させて、若い世代が年上の者や上司を指導するというのが「リバースメンター」。

 

台湾の政界では、この「リバースメンター」を制度化していて、閣僚たちが若い人材を積極的に任命しています。また、日本でも一部の民間企業において、さらに自民党でも「デジタル社会推進本部」に「リバースメンター」を採用する試みを始めているそうです。

 

この夏に受け入れた大学生のうち、過去にインターンを経験した2名を「リバースメンター」と称して活動をしてもらいました。したがって、厳密に言えば今回初参加だった森田くんは「リバースメンター」ではなく「インターン」なのですが。。。

 

インターンを受け入れはじめてからずっと感じていることは、私が彼らに教えることより、教わることの方がはるかに多いということ。こうやって“若き政策ブレーン”からあれこれアドバイスを受けると、自分が見落としていた課題がいかに多いか気づかされます。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】
  • 2023/11/23
    【広報広聴委員会 座談会】
  • 2023/11/22
    【PTAと議員団による懇談会】
  • 2023/11/22
    【県内初の試みでした!】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive