近況報告

NEWS

【11月25日】

12月定例議会の開会を1週間後に控え、この日は会派代表者会議、議会運営委員会、議員協議会が行われた。

議員協議会において、執行部から説明があったのは、『第11次市勢発展長期計画の策定』、『新市基本計画の変更(東日本大震災の被災地であるため、合併特例債の起債期限が10年延長されたことによる)』、『人口減少対策検討委員会を市役所のプロジェクトチームとして設置』、『子ども医療費助成制度の改正』、『地域共助活動推進事業』などについてだった。

このうち『子ども医療費助成制度の改正』については、栃木県が現物給付(医療機関での窓口での一時支払いがない)の対象年齢を現行の3歳児未満から未就学児にまで引き上げるのを契機として、真岡市ではさらに上の小学6年生まで引き上げるとともに、これまで自己負担金として発生していた月500円をも廃止する方針を固めたと発表があった。

今まで、『子育てと教育でこそ真岡市はブランドをつくるべき』と言い続けてきた自分としては、『やっとここまできたか!』という思いを強くしている。

また、ボランティアの活動支援と地域経済の活性化を推し進めるため、これまで『地域通貨』の必要性を唱えてきたが、それに類似する『地域共助活動推進事業』が、ようやく実施要項も固まって、来年1月から事業がスタートするとのこと。

ただし、実施要項を見てみると、各自治会にかかる負担が大きいように感じたのも事実。その点については、12月定例議会をはじめ様々な場面で質していきたいと思っている。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/29
    【社会福祉大会】
  • 2023/11/29
    【インターン生への最終講義】
  • 2023/11/29
    【悪友・倉山、来訪す!】
  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【社会福祉大会】

11月22日(水)、真岡市生涯学習館で「社会福祉大会」が行われ、恥ずかしながら私、表彰を受けることになりました。

 

今回の表彰は、真岡地区遺族会で役員を長年務めてきたことによるものです。

 

わが家では父方の祖父が、先の大戦において沖縄で戦死をしておりまして、その関係から祖母が遺族会の活動を続けてきました。

 

その祖母が亡くなり、本来は父がその後を継ぐべきだったのでしょうが、その父も早くに他界していたため、私にお鉢が回ってくることに。。。

 

はじめは「孫世代の自分なんかが受けていいものなのかな?」と、親と同世代もしくはそれよりも年上の方々と一緒に活動を始めたのですが、気づけば役員に就いてから15年近くが経ってしまいました。2年前からは、会長職を仰せつかっています。

 

今回の表彰は、これまでご指導いただいた皆さんのおかげだと、改めて感謝、感謝です。

 

戦没者遺族の会ですから、ほかの団体のように「会員拡大」の類はできませんし(そもそも、そんなことがあってはなりません)、会員の高齢化も加速しています。

 

そうした中で、平和のありがたさや戦争の悲惨さを、いかにして次世代に語り継いでいくか…。今回の表彰を機に、さらに頑張っていかなければ…と思っております。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/29
    【社会福祉大会】
  • 2023/11/29
    【インターン生への最終講義】
  • 2023/11/29
    【悪友・倉山、来訪す!】
  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive