近況報告

NEWS

【6月8日】

一般質問の原稿が書き上がる。

今回は、『公共施設等のマネジメント及び跡地利用』、『福祉分野の諸課題』、『教育長就任の抱負』の3件について質問を行うことになったのだが、実を言うと2週間ほど前まで、全く違う内容の原稿を意気込んで書いていたのである。

しかし、当初から質問として予定していた『子どもの貧困問題』について調べ物をしていて、市民の生活保護の受給状況に関する資料を眺めていたら、高齢者の生活保護の受給がここ数年で大きな伸びを示しているのが目についた。

現在、真岡市の生活保護の『保護率』は、県内14市の中で2番目に高さにある。今年度も当初予算で13億7千万円が計上されており、対前年度比で約9千万上昇している。

では、どういった層の受給が増えているのか見ていると、実は、20代から50代は、受給者数がさほど増えていない。特に30代と50代については、この5年間で減少している状況にある。

一方、65歳以上では受給者が平成24年度から28年度の間に大幅な増加(236名→339名)が見られる。20代から50代の受給者が減少傾向であるにも関わらず、65歳以上の受給者の増加分が、受給者全体の数をも押し上げている。

ここで疑問として残るのは、『真岡市の高齢者はそれほど多いのか』ということである。2月に行われた定例議会で、私は『国民健康保険税条例の改正』に反対討論を行ったが、その際、真岡市の前期高齢者は他市に比べて割合が低いため、交付金の額が低く抑えられているという話をした。

つまり、真岡市は保護率が県内で2番目に高い市で、その要因として高齢者の受給者が増えていることが挙げられるが、その実、高齢者の割合は他市に比べて低いという不可思議な状況となっているのである。このように見ていくと、何か真岡市特有の要因があるのではないかと思えるのである。

質問原稿はある程度出来上がっていたのだが、『緊急性を考えると質問内容を見直した方がいいな』と急に思い立ち、質問内容を全面的に差し替える“暴挙”に出てしまった。その割には、新たな原稿がスラスラと書けたので助かったのだが…。

ここから約1週間、原稿を読み込み、執行部側の答弁をあれこれ予測しながら、再質問のための資料集めを進めていくことになる。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/29
    【社会福祉大会】
  • 2023/11/29
    【インターン生への最終講義】
  • 2023/11/29
    【悪友・倉山、来訪す!】
  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【社会福祉大会】

11月22日(水)、真岡市生涯学習館で「社会福祉大会」が行われ、恥ずかしながら私、表彰を受けることになりました。

 

今回の表彰は、真岡地区遺族会で役員を長年務めてきたことによるものです。

 

わが家では父方の祖父が、先の大戦において沖縄で戦死をしておりまして、その関係から祖母が遺族会の活動を続けてきました。

 

その祖母が亡くなり、本来は父がその後を継ぐべきだったのでしょうが、その父も早くに他界していたため、私にお鉢が回ってくることに。。。

 

はじめは「孫世代の自分なんかが受けていいものなのかな?」と、親と同世代もしくはそれよりも年上の方々と一緒に活動を始めたのですが、気づけば役員に就いてから15年近くが経ってしまいました。2年前からは、会長職を仰せつかっています。

 

今回の表彰は、これまでご指導いただいた皆さんのおかげだと、改めて感謝、感謝です。

 

戦没者遺族の会ですから、ほかの団体のように「会員拡大」の類はできませんし(そもそも、そんなことがあってはなりません)、会員の高齢化も加速しています。

 

そうした中で、平和のありがたさや戦争の悲惨さを、いかにして次世代に語り継いでいくか…。今回の表彰を機に、さらに頑張っていかなければ…と思っております。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/29
    【社会福祉大会】
  • 2023/11/29
    【インターン生への最終講義】
  • 2023/11/29
    【悪友・倉山、来訪す!】
  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive