近況報告

NEWS

【10月25日~26日】

『関東若手市議会議員の会』の役員会と公式研修が、那須塩原市と鹿沼市を会場に開催された。
スケジュールは以下の通り。

25日
 10:30~11:30 関東役員会
 13:30~15:00 研修① 那須塩原市の観光の取り組みについて

 15:10~16:40 研修② 那須塩原市のシティプロモーションについて
26日
 10:00~11:50 研修③ 児童の習熟度を上げる取り組みについて
    (鹿沼市立みなみ小学校)
 13:30~15:00 研修④ 施設リノベーションと商店街再生について

 

『関東若手市議会議員の会』の公式研修が栃木県内で行われるのは、昨年の1月以来。

私自身、那須塩原市の地域ブランドを高める取り組みや、鹿沼市において風間教司さんなどが中心となって取り組んでいる中心市街地再生についてお話を伺えたことは大いに刺激となった。

共通して言えることは、その事業を進めている部門だけで自己完結することなく、周辺の人々(那須塩原市の場合は市役所内の他部署の職員や民間企業出身者、鹿沼市の場合は既存企業の若手経営者など)を上手に巻き込んでいる点が挙げられるように思われた。

また、今回の研修で最も強く印象に残ったのは、鹿沼市立みなみ小学校における取り組みだった。

同校は様々な課題を抱えながら、学校再生に取り組んできたことが全国の教育関係者から注目を浴びているということだったのだが、農村部にあるのどかな学校(全校児童は約180名)の様子を眺めていると、一体何の課題を抱えていたのかさえ理解に苦しんだ。

ただし、説明を受けていくうちに、同校周辺の地域は市営住宅や養護施設などが集中し、複雑な家庭環境であるのに加え、外国籍の児童や発達障害の傾向を示す児童などが多く在籍していることが分かった。

同校が学校再生に挑み始めたのは10年ほど前から。

『1人1人の教育的ニーズに応じたキメ細やかな指導』を目標として掲げ、知能検査である『WISC-Ⅳ』を活用した教育アセスメントの導入、児童の習熟度別に分かれての指導、さらには『多層指導もでるMIM』を導入するなど、いいと思えたものは積極的に取り入れ、見直すべき点は柔軟に対応するという姿勢で、子ども達の指導にあたってきた。

同校が特に力を入れてきたのは、児童の『言葉の力』を高めること。そのことで、授業の理解度を高め、児童間のコミュニケーションを円滑にすることで、暴力行為などが減少し、その結果、学校全体の再生が徐々に図られてきた。

この問題は、たまたま同校で色濃く表れてきただけに過ぎない。全国のほぼ全ての学校が共通に抱えている課題である。当該児童の比率が相対的に低いマンモス校などにおいては(個々の児童が抱えている課題は変わらないものの)対策が遅れていることは、我々も見逃してはならない。

今後、栃木県内の若手議員の勉強会では、みなみ小学校において学校再生に取り組みはじめた当時の校長先生にお話を伺うなどして、この問題について一層の理解を深めていきたいと考えている。

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【9月定例会・代表質問】

9月11日(月)に、私が行った代表質問の模様が、インターネットの録画配信でご覧いただけるようになりました。

今回私は、
(1)産業分野の諸課題について
(2)中心市街地の活性化について
(3)ヤングケアラーの現状把握と今後の対応について
(4)教育分野の諸課題について
という4件の課題について、執行部の考えをただしました。

今回、執行部は答弁の中で、
◆「まちづくり推進機構」の設立をめざし、市内の経済団体などと協議を進めていくこと
◆県が行ったヤングケアラーの実態調査の結果、真岡市内において小学6年生の12.5%、中学2年生の8.2%が「世話をしている家族がいる」と回答していたこと
◆今年4月に小中学生を対象に行った学力テストの結果、大半の学年で国や県の平均を上回ったこと などを明らかにしました。

「決算議会」と言われる9月定例会もいよいよ終盤戦。

21日(木)と22日(金)の2日間は、所属委員会の総務常任委員会において決算審査。27日(水)は議員全員による決算審査特別委員会が開かれます。私も12項目について質疑をする予定です。前年度のお金の使い道を厳しくチェックし、次年度の予算に反映させていきたいと思っています。

 

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive