近況報告

NEWS

【10月10日】

栃木県内の議員有志による研修会を、高根沢町とさくら市で行った。

まず、高根沢町では、同町の小堀康典教育長に『高根沢町の教育について』と題してお話を伺った。

特に関心を持ったのは、高根沢町立東小学校と北高根沢中学校を統合し、義務教育学校を整備させたこと。今回の取り組みは少し変則的なやり方で、疑問に感じた部分も少なくなかった。しかし、小中一貫教育について、県内他市町ではかなり動きがでてきたことは見逃すべきではない。

その後、高根沢町で不登校の児童・生徒を対象としたフリースペース『ひよこの家』を視察。私にとっても久しぶりの訪問。教育相談員の芳村寿美子さんから説明を受ける。

同町は、この施設を平成15年9月に開設している。『学校のにおいがしない場所』を目指して、町の郊外にあった古民家を改築して運営されている。

自治体が、学校復帰を前提としていない施設を運営しているのは極めて珍しいのではないだろうか。しかも、そうした施設でありながら、大半の児童・生徒が学校復帰を果たしているというのは、非常に考えさせられる点が多い。

続いて、さくら市へ移動し、心理カウンセラーの濱口浩志氏などが運営をしている『ほんわかテラス』について説明を受ける。この取り組みは今年度からスタートしたもので、不登校やひきこもりになっている当事者ではなく、その保護者を対象に(その点がとてもユニークであると言えます)相談事業や各種の交流事業を展開している。

最後に、さくら市内にある(株)タカノを視察。

同社では耕作放棄地を活用して、イネ科の『エリアンサス』を栽培。それをペレット燃料に加工する取り組みを行っている。『エリアンサス』は、低コストでの栽培がしやすく、他の食料生産と競合しない。加えて燃焼した際の熱量が高いという特徴を有している。

(株)タカノは元々、木くずを堆肥化させる事業を展開していたが、同社の高野誠社長が方針を転換し、国立研究開発法人の農研機構と連携して現在の事業を展開している。

常に新しいものを吸収して、自分の事業につなげていこうとする高野社長のバイタリティには恐れ入る。

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【9月定例会・代表質問】

9月11日(月)に、私が行った代表質問の模様が、インターネットの録画配信でご覧いただけるようになりました。

今回私は、
(1)産業分野の諸課題について
(2)中心市街地の活性化について
(3)ヤングケアラーの現状把握と今後の対応について
(4)教育分野の諸課題について
という4件の課題について、執行部の考えをただしました。

今回、執行部は答弁の中で、
◆「まちづくり推進機構」の設立をめざし、市内の経済団体などと協議を進めていくこと
◆県が行ったヤングケアラーの実態調査の結果、真岡市内において小学6年生の12.5%、中学2年生の8.2%が「世話をしている家族がいる」と回答していたこと
◆今年4月に小中学生を対象に行った学力テストの結果、大半の学年で国や県の平均を上回ったこと などを明らかにしました。

「決算議会」と言われる9月定例会もいよいよ終盤戦。

21日(木)と22日(金)の2日間は、所属委員会の総務常任委員会において決算審査。27日(水)は議員全員による決算審査特別委員会が開かれます。私も12項目について質疑をする予定です。前年度のお金の使い道を厳しくチェックし、次年度の予算に反映させていきたいと思っています。

 

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive