近況報告

NEWS

【12月20日】

この日の夜、市民会館大ホールで行われた『在宅医療・介護連携推進事業研修会』にお邪魔をする。

これは、人生の最終段階における医療・ケアはどうあるべきなのか、芳賀郡市内の医療機関や介護施設の関係者が、それぞれの立場から研究を進める目的で続けられている。今回の研修会には、それに加えて各地区の民生委員なども参加していた。

今回の研修会で講師を務めたのは、神戸大学医学部特命教授の木澤義之氏だった。講演のメインテーマは、ACP(アドバンス・ケア・プランニング)。

あまり聞き慣れない言葉だが、人生の最終段階で、それぞれの人がどのような医療やケアを選択していけばよいのか。家族などの“代理決定者”を巻き込みながら、より実効性を伴ったものにしていこうとする取り組みのこと。

現在、全国の自治体では『地域包括ケアシステム』を、いかに確立していくのかが大きな課題となっている。

今回、木澤教授による講演内容は、突き詰めれば1人1人が最期の迎え方をどう選択するのか(そもそも選択ができるものなのか)というテーマであり、『地域包括ケアシステム』の土台となる部分でもある。

大変興味深く拝聴させていただいたのと同時に、労働人口が減少する中で、医療・ケアの分野において、このテーマを担う人材が確保できるのか、大きく問われることになると感じた。

 

最新の記事latest articles

  • 2023/09/28
    【決算審査だョ!全員集合】
  • 2023/09/24
    【総務常任委員会】
  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【決算審査だョ!全員集合】

9月27日(水)、真岡市議会では「決算審査特別委員会」が開催され、私は「生活保護扶助費」、「商業振興対策費(空き店舗対策)」、「不登校対策費」など12項目について質疑を行いました。

 

今、全国各地の地方議会では、決算審査の真っ最中だと思いますが、それぞれの議会での審査方法は大きく異なっているようです。
以前、栃木県内の議員有志で決算の勉強会を開いたことがありましたが、各議員が持ち寄った決算資料も審査方法も全く違ったので、参加者全員で驚いたことがあります(議会の数だけ審査方法があると言っていいでしょう)。

 

真岡市議会の場合は、まず3つある常任委員会に予算審査を「分割委託」をして、それぞれ2日間(計6日間)担当部署の決算審査を行います。
そして、より慎重審査を期するため、全議員で構成する「決算審査特別委員会」で再審査する流れとなっています。

 

また、真岡市議会でも会議資料のペーパーレス化は進んでいますが、予算と決算に関する資料に限っては「予算資料や過去の決算資料を俯瞰できたほうがいい」という考えから、紙ベースの資料を用意しています(このあたりも、議会によって大きく異なっていると思います)。

 

さてさて…。「決算審査特別委員会」での質疑は、専ら事実関係の確認を積み重ねていくのでありまして、一般質問のように議員が持論を展開する光景は見られません。

 

しかし、1つの項目に3つ4つと質疑を重ねていくと、これまで見えてこなかった課題が浮かび上がってくることがあります。ちょうど、子どもの頃にやった「あぶり出し」みたいな感覚でしょうか。

 

実際、ここで浮き彫りになった課題が、翌年度に改善されるような事例もありましたので、今後も決算審査の場は大事にしていきたいと考えています。

 

9月定例会もいよいよ大詰め。29日(金)は閉会日です。これまで、質疑・一般質問、各常任委員会、そして決算審査特別委員会で行われてきた議論を踏まえ、私も所属会派を代表して討論をする予定です。

最新の記事latest articles

  • 2023/09/28
    【決算審査だョ!全員集合】
  • 2023/09/24
    【総務常任委員会】
  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive