【9月19日~20日】
2019/09/25
- 近況報告・お知らせ
市議会では、12日から常任委員会での審議が始まった。
19日と20日の2日間は、私が所属している総務常任委員会が行われた。
総務常任委員会は、以下の19の部署について所管をしている。
秘書室、総合政策課、新庁舎周辺整備推進室、総務課、情報政策課、財政課、新庁舎建設準備室、税務課、納税課、監査委員事務局、選挙管理委員会、公平委員会、市民課、二宮支所、市民生活課、環境課、国保年金課、会計課、議事課(議会事務局)
今回の主要テーマは、平成30年度の決算審査。
この5年程度の期間、市税収入に対する収入未済額(税金の未納など)が大幅に改善され、職員の努力の跡が見られる一方、職員の中で研修に参加する人数・件数とも減少傾向にある点が気になった次第(昨年も同じような感想を抱いたような気がします)。
人口減少、高齢化、厳しい財政運営等々…。自治体職員の仕事にも新しい発想が求められる中にあっては、もっと積極的に学ぶ意欲がなければならない。
今年度から真岡市議会では、民生文教、産業建設、総務の各常任委員会について、開催日を重複しないように設定している。そのため、我々議員は自分が所属していない委員会の傍聴も可能になった(間仕切りの必要がなくなったので、委員会室が随分広く使えるようになりました)。
今回、どの委員会にも5~8名の議員が傍聴をしていた。私も12日に民生文教常任委員会を、17日に産業建設常任委員会をそれぞれ傍聴したが、他の議員がどういった視点で決算をチェックしているのかを見ることは、自分の視野も広がり非常に参考になる。