【3月18日】
2月定例議会が閉会日を迎えた。
今回、執行部から提出された令和2度真岡市一般会計予算をはじめ、計38件の議案(会期中に補正予算の2議案が追加)がいずれも原案通り可決された。
総務常任委員会にて反対の立場をとった『太陽光発電設備の適正な設置及び管理に関する条例』の制定については、その後も所属会派である『もおか新時代』のメンバーはもちろんのこと、他会派の議員や執行部などとも議論を重ねた。
その結果『もおか新時代』全体として反対の立場をとるということでまとまり、最終日であるこの日、私が会派を代表して反対討論をさせていただいた。
結果としては、賛成多数で条例案は可決されたが、ここに至るまで『どういう対応を取るべきか』何度も集まって議論を重ね、最終的に私の想いに寄り添ってくれた会派のメンバーには感謝の気持ちで一杯である。
『二元代表制』である地方議会の場合、国会とは違って『与党』『野党』という明確な立場はとりづらい。あくまでも、市長をはじめ執行部とは、常に『是々非々』の関係を保つべきで、疑問にぶつかった時には、率直にその考えをぶつけていかねばならない。
今回のように、全体として1つの方向にまとまりつつある時、それに『待った』をかけるのは、とても悩むし、勇気がいる(決して気持ちのいいものではありません)が、今後も、その姿勢だけは堅持していきたいと思っている。
反対討論の内容はこちらから。
【3月16日】
真岡市議会の場合、新年度の予算審査については、各常任委員会で審査された後、慎重審査を期して、全議員で構成するこの予算審査特別委員会(全員が集まるため、一般質問と同じように議場を使って行います)で再審査を行う流れとなっている。
ちなみに、予算や決算の審査方法は、議会によって大きく異なり、他の自治体の方法を聞くと『そういうやり方もあるのか!』と驚くことも多い。
今回、私は以下の10項目について質疑を行った。
1. ひきこもり対策事業費
2. 放課後児童健全育成事業費 3. 特別支援に係る専門家派遣事業(保育所関連) 4. 補足給付事業費 5. 工業振興対策費 6. 事業承継者支援補助金 7. 複数担任制のための非常勤講師配置事業費 8. 学校図書館専任司書配置事業費 9. 市民会館費 10.国際大会等出場者奨励金 |
新年度は『真岡市総合計画2020-2024』の初年度にあたることもあり、新規事業や目玉事業が多いのが特徴。
そのため、事業の具体的な内容について質疑を行う議員が多く、8名の議員が計56項目の事業について市当局の見解をただした。
【3月10日~11日】
私が所属している総務常任委員会が2日間にわたって行われた。
総務常任委員会は、以下の19の部署について所管をしている。
秘書室、総合政策課、新庁舎周辺整備推進室、総務課、情報政策課、財政課、新庁舎建設準備室、税務課、納税課、監査委員事務局、選挙管理委員会、公平委員会、市民課、二宮支所、市民生活課、環境課、国保年金課、会計課、議事課(議会事務局) |
3日~6日まで行われていた他の委員会同様、総務常任委員会でも新年度の予算審議が主要テーマ。
コミュニティFMの開局や、災害用の備蓄倉庫の整備など市独自の新規事業、さらには新年度から全国の自治体で始まる『会計年度任用職員制度』に関することなどについて質疑をさせていただいた。
ただし、予算審議以外の部分で、議案として出されていた『太陽光発電設備の適正な設置及び管理に関する条例』の制定について、その有効性に疑問を抱く部分が多く、あれこれと質疑もしたのだが、今回の答弁では納得ができず、反対の立場をとることにした。
【3月3日~6日】
2月定例議会の常任委員会が始まった。
今回の常任委員会での主要テーマは、令和2年度の当初予算。
3日~4日は民生文教常任委員会、5日~6日は産業建設常任委員会が行われ、私も両委員会を傍聴した。
以前にも日記に書いたことがあるが、今年度から真岡市議会では、各常任委員会を異なる日に開催するようになった。
このことにより、議員も自分が所属をしていない委員会の審議を傍聴できるようになったのである。今回、どの委員会に行っても5~7名の議員が傍聴をしていた。
いずれの委員会でも活発な質疑が飛び交い(もしかすると、同僚議員に見られているということで、従来よりも緊張感をもって審議に臨んでいるということもあるかも知れません)、傍聴している側も大変参考になる。
10日~11日には、私が所属する総務常任委員会が開催される予定。