近況報告

NEWS

【6月26日】

市民活動推進センター(コラボーレもおか)が主催する研修会に参加した。
今回の研修では、茨城県石岡市の『まちかど情報センター』と、ひたちなか市の『くらし協同館なかよし』を視察した。

(石岡市)
510 159『まちかど情報センター』は平成13年に、中心市街地の空き店舗(元々はカバン屋さんだったとか)を活用して開設されたボランティア団体の活動拠点。
当初は行政が運営していたが、開設5年目からNPO法人『まちづくり市民会議』が委託され管理・運営している。真岡市でもコラボーレの民間委託が議論されているが、開設後の一定期間は行政が受け持つという石岡市の方法は、今後の参考にしてもいいのではないだろうか。
510 171真岡市のコラボーレと比較すると、スペースが広く市民の活用方法も幅広く、各団体が製作したものの物販やコンサートなども行われている。また、中心市街地にあるため、お祭りや商店街のイベントと連携ができるのも大きな特徴と言える(その分、駐車場が狭いのは難点と言えますが…)。
さらに同センターではインターネット放送を活用し、毎週30分程度の番組を独自に制作し、各団体の活動について情報発信をしている。

(ひたちなか市)
510 166市内にある本郷台団地は今から約40年前に開発され、現在は住民の高齢化が進んでいる地域となっている。
この地域には、住民が買い物をする身近な場所と『生協ハイコープ』があったが、平成16年5月に閉店することになってしまい、高齢者が自宅にこもるなどの影響が懸念された。
そうした中、地元の主婦達がNPO法人を設立して、翌17年11月に『くらし協同館なかよし』を生協の店舗跡にオープンすることとなった。
店内を見渡すと、主婦達がつくった惣菜をはじめとする食料品販売だけでなく、高齢者を対象とした趣味講座、さらに子育て支援のサロンなども設けられており、『店舗』というよりも、むしろ地域住民の『居場所』の色合いが強い。
510 163地域住民が行政の支援をほとんど受けず、それぞれの得意分野を活かしてビジネスとして成立させていく。さらに超高齢社会への対応や地域循環型経済の構築という課題にも挑んでいく取り組みは、今後各地で展開されると思われる『コミュニティビジネス』のモデルケースと呼べるのではないだろうか。

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【9月定例会・代表質問】

9月11日(月)に、私が行った代表質問の模様が、インターネットの録画配信でご覧いただけるようになりました。

今回私は、
(1)産業分野の諸課題について
(2)中心市街地の活性化について
(3)ヤングケアラーの現状把握と今後の対応について
(4)教育分野の諸課題について
という4件の課題について、執行部の考えをただしました。

今回、執行部は答弁の中で、
◆「まちづくり推進機構」の設立をめざし、市内の経済団体などと協議を進めていくこと
◆県が行ったヤングケアラーの実態調査の結果、真岡市内において小学6年生の12.5%、中学2年生の8.2%が「世話をしている家族がいる」と回答していたこと
◆今年4月に小中学生を対象に行った学力テストの結果、大半の学年で国や県の平均を上回ったこと などを明らかにしました。

「決算議会」と言われる9月定例会もいよいよ終盤戦。

21日(木)と22日(金)の2日間は、所属委員会の総務常任委員会において決算審査。27日(水)は議員全員による決算審査特別委員会が開かれます。私も12項目について質疑をする予定です。前年度のお金の使い道を厳しくチェックし、次年度の予算に反映させていきたいと思っています。

 

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive