近況報告

NEWS

【7月9日】

埼玉県本庄市(旧・児玉町)のシルクドームで行われた、日本青年会議所関東地区協議会のこだま大会に参加した。
今回の大会の特徴は、研修・シンポジウムの類が充実していたこと。メインフォーラムの講師は『五体不満足』の著者で知られる乙武洋匡氏(写真撮影が禁じられていたのが残念)。
また、午前中のシンポジウムでは、原口一博・前総務大臣と猪瀬直樹・東京都副知事によるトークショーが行われた。ともに“論客”として知られるが、地域主権を異なった立場から唱えてきた2人を同じテーブルに並べたのが非常に興味深かった。話は地域主権のあるべき姿からはじまり、東日本大震災後の対応に見られた課題、今後の電力調達にまで話が及んだ。
また、大会前から個人的に関心があったのは、日本政策投資銀行地域振興部参事役である藻谷浩介氏が登場した『地域活性化シンポジウム』。藻谷氏は、著書『デフレの正体』がベストセラーになるなど、詳細なデータに裏付けられた国内経済の課題に関する指摘には定評がある。
『リーマンショック以降、我が国からの輸出は半減したが、現在では回復している』『海外に対しては儲けているが、国内で売れていないのが問題』『人口減少社会に突入していることを直視しなければ、日本の再生は不可能である』『東京は遊びに行くところであって、相手にするものではない。明日、東京がポッカリと湖になっても自分達の地域が生き残れるか考えて欲しい』という持論を展開した。
さらに今回は、震災が遺した教訓についても具体的な資料や画像を用いながら触れ、今まで自分が感覚として持っていた考えとは全く違う結論に、目から鱗が落ちる思いだった。

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【9月定例会・代表質問】

9月11日(月)に、私が行った代表質問の模様が、インターネットの録画配信でご覧いただけるようになりました。

今回私は、
(1)産業分野の諸課題について
(2)中心市街地の活性化について
(3)ヤングケアラーの現状把握と今後の対応について
(4)教育分野の諸課題について
という4件の課題について、執行部の考えをただしました。

今回、執行部は答弁の中で、
◆「まちづくり推進機構」の設立をめざし、市内の経済団体などと協議を進めていくこと
◆県が行ったヤングケアラーの実態調査の結果、真岡市内において小学6年生の12.5%、中学2年生の8.2%が「世話をしている家族がいる」と回答していたこと
◆今年4月に小中学生を対象に行った学力テストの結果、大半の学年で国や県の平均を上回ったこと などを明らかにしました。

「決算議会」と言われる9月定例会もいよいよ終盤戦。

21日(木)と22日(金)の2日間は、所属委員会の総務常任委員会において決算審査。27日(水)は議員全員による決算審査特別委員会が開かれます。私も12項目について質疑をする予定です。前年度のお金の使い道を厳しくチェックし、次年度の予算に反映させていきたいと思っています。

 

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive