近況報告

NEWS

【8月8~9日】

山梨県で行われた『関東若手市議会議員の会』の総会・研修会に参加(最近、山梨県へ行くことが多いなぁ…)。

総会において、新年度(今年9月から)の会長に、私が就任することが正式に決定した。

ちなみに、現在『関東若手市議会議員の会』に入会している議員は、1都7県で119名いる。そのことを考えると、責任の重さを改めて痛感する。

就任のあいさつで『今の自分達が、今の立場で何ができるのかを改めて問い直す1年間にしていきたい』と述べさせていただいた。

“失われた20年”と言われるほど、日本という国は長期間にわたって目標を失い、低迷を続けている。その中で、一体誰が突破口を見出さなければならないのか考えると、若手議員に課せられた役割は非常に大きいと感じる。この国の変革はいつの時代も、地方に住む若い世代がうねりを起こしてきた。問題なのは、我々1人1人がそのことをどこまで認識をし、日々実践をしているかである。

議員個々の意識の高揚や政策立案能力のレベルアップにつなげる研鑽の場を設えるとともに、大きな問題に対しては組織全体で国や各自治体に働きかけを行うような、そうした取り組みもしていかなければならないと考えている。

研修会では、甲府市において行われている『甲府駅前再開発事業』や『B級グルメ・甲府鳥もつ煮によるまちおこし』について説明を受ける。


特に『甲府鳥もつ煮』で平成22年のB-1グランプリに輝いた『みなさまの縁をとりもつ隊』の話は大変興味を抱いた。

とりもつ隊は、平成20年に甲府市役所の職員有志10名によって結成された。説明を受ける前は、商工会議所や飲食店組合の関係者だと思っていただけに非常に驚かされた。県内外のイベントに出向いて、PR活動を文字通り手弁当で続けていたのだという。

とかく、地域の活性化について『行政は後方支援』と決め込む自治体が多い中で、職員が先陣を切って動きだし、そのあとで飲食店関係者や市民を巻き込んでいったプロセスは極めて珍しい手法と言える。

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【9月定例会・代表質問】

9月11日(月)に、私が行った代表質問の模様が、インターネットの録画配信でご覧いただけるようになりました。

今回私は、
(1)産業分野の諸課題について
(2)中心市街地の活性化について
(3)ヤングケアラーの現状把握と今後の対応について
(4)教育分野の諸課題について
という4件の課題について、執行部の考えをただしました。

今回、執行部は答弁の中で、
◆「まちづくり推進機構」の設立をめざし、市内の経済団体などと協議を進めていくこと
◆県が行ったヤングケアラーの実態調査の結果、真岡市内において小学6年生の12.5%、中学2年生の8.2%が「世話をしている家族がいる」と回答していたこと
◆今年4月に小中学生を対象に行った学力テストの結果、大半の学年で国や県の平均を上回ったこと などを明らかにしました。

「決算議会」と言われる9月定例会もいよいよ終盤戦。

21日(木)と22日(金)の2日間は、所属委員会の総務常任委員会において決算審査。27日(水)は議員全員による決算審査特別委員会が開かれます。私も12項目について質疑をする予定です。前年度のお金の使い道を厳しくチェックし、次年度の予算に反映させていきたいと思っています。

 

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive