近況報告

NEWS

【2月23日】

001二宮報徳会主催による『新春報徳講演会』に参加した。

講師として招かれたのは、国士舘大学の阿部昭教授。阿部教授は真岡市史や旧二宮町史などの編さんに携わってこられた方。今回の講演では『桜町仕法と二宮尊徳』と題し、二宮尊徳翁の生家の歴史、当時の時代背景、農村復興のモデルとなった桜町仕法に至る経緯や施策の内容、さらに成果として年貢の収穫高や人口の推移などについてお話しされた。

2月9日に真岡青年会議所が、尊徳翁の子孫である中桐万理子さんを招いて講演会を開いたが、中桐さんのお話が尊徳翁について『人間学』からアプローチしたものとすれば、阿部教授のお話は『歴史学』『行政学』からのアプローチだったと言える。中桐さんのお話で『どうしてそういう考えに至ったのだろう』と疑問に抱いたことが、『その裏にはこういう時代背景があったのですよ』と阿部教授に補足説明をしていただいた格好となった。多分、阿部先生の専門的なお話を聞いただけでも理解できないことが多々あったはずで、私のような初心者には2つの講演が相互補完的な役割をしていたように感じる。

それにしても、主催が二宮報徳会となっていたが、参加者には二宮地区以外の方々も多く『尊徳翁についてもっと学んでみたい』という市民が想像以上に多いことを肌で感じた次第。

最新の記事latest articles

  • 2023/06/07
    【3年ぶりの“老研落語会”】
  • 2023/06/07
    【子ども議会の事前学習会】
  • 2023/05/24
    【中村かずひこ通信 発行のお知…
  • 2023/05/24
    【ただ今、音訳作業中!】
  • 2023/05/24
    【4年ぶりに戻ってきた“当たり…

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【3年ぶりの“老研落語会”】

6月7日(水)、市内の老人研修センター(自然教育センター)で、久々に高座にあがってまいりました。
以前は、市内の高齢者の皆さんが、年に数回ずつ地区ごとにこのセンターに集まり、小中学生たちと交流したり、文化サークルの発表を聴いたりしていたのですが、コロナ禍以降はずっと中止に…。
真岡落語研究会のメンバーにとっても、実に3年ぶりとなる老人研修センターでの落語会でありまして、今回私は持ちネタの1つである「代書屋」を披露させていただきました。

最新の記事latest articles

  • 2023/06/07
    【3年ぶりの“老研落語会”】
  • 2023/06/07
    【子ども議会の事前学習会】
  • 2023/05/24
    【中村かずひこ通信 発行のお知…
  • 2023/05/24
    【ただ今、音訳作業中!】
  • 2023/05/24
    【4年ぶりに戻ってきた“当たり…

カテゴリーcategory

アーカイブarchive