近況報告

NEWS

【10月26日~28日】

20151026_202049栃木県遺族連合会主催の『栃木の搭・沖縄戦跡巡拝』に妻とともに参加。

糸満市摩文仁の丘で行われた戦没者追悼式にも出席をさせていただいた。

今年は終戦から70年という節目ということもあり、県からも福田富一知事や岩崎信県議会議長なども式典に出席されていた。

我が家では、父方の祖父がさきの大戦において沖縄で戦死をしている。昭和20年4月19日に、現在の嘉手納基地周辺の場所で亡くなったというから、米軍が沖縄に上陸した直後のことなのだろう。

025 033-1 034

『戦争の記憶が国民の間で風化しつつある』と言われて久しい。今年の夏、TV番組を見ていても、『8月15日は何の日か?』という問いに対して、アンケートに答えた約半数の若者が正確に応えられなかったらしい。

『8月15日?  8・1・5…。 ハイゴレイの日?』

TVの向こう側で、そんな答えをする屈託のない笑顔に思わず愕然となった。

私達は『戦争経験者』ではない。なれないし、なってはいけない。たとえ『戦争を経験していない世代の言葉は軽い』と言われても、それでも戦争の悲惨さや平和の大切さを後世に語り継いでいく責任はある。

014だから妻には1度、祖父が最期を迎えた沖縄を見せたかった。初日に行われた研修(講師は、稲嶺県政時代に副知事だった嘉数昇明氏)や、式典、ひめゆりの塔などの巡拝、さらに3日間ご一緒させていただいた約50名の遺族の方々から聞けたお話など、1つ1つの経験が彼女にとっても強い衝撃だったようだ。

029また今回は、戦時中に沖縄県の警察部長を務めた荒井退造氏の慰霊ができたことも強く心に残った。

荒井氏については、映画やTVドラマなどで、当時の沖縄県知事(島田叡氏)とともに悲しい最期を迎えたことが描かれており、その存在は以前から知っていたが、栃木県の出身の方だったということは、最近の新聞報道で初めて知った。さらに、私にとっては母校・明治大学の大先輩であるということも、つい先日『Wikipedia』を見て知ったような次第で、自分の勉強不足が本当に恥ずかしい。

あの厳しい戦時中にあって、沖縄の人々に『最後まで生き延びよ』と説き、20数万人の命を救ったことについては、私達ももっと深く認識し、誇りを持つべきことだと思う。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】
  • 2023/11/23
    【広報広聴委員会 座談会】
  • 2023/11/22
    【PTAと議員団による懇談会】
  • 2023/11/22
    【県内初の試みでした!】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【まさに「リバースメンター」】

11月17日(金)、今期のインターン生として活動していた森田大登くんが来宅。

 

活動期間中に彼が政策研究のテーマとして取り組んでいたのが「自治体の企業誘致」について。私もそのテーマで12月の定例会で一般質問を行いたいと考えておりまして、今回は森田くんにアドバイスを乞いつつ、議論を交わしました。

 

まさに「リバースメンター」のような感じですね。

 

一般的には、年上の者や上司が若い世代を指導する立場(メンター)になるのですが、その立場を逆転(リバース)させて、若い世代が年上の者や上司を指導するというのが「リバースメンター」。

 

台湾の政界では、この「リバースメンター」を制度化していて、閣僚たちが若い人材を積極的に任命しています。また、日本でも一部の民間企業において、さらに自民党でも「デジタル社会推進本部」に「リバースメンター」を採用する試みを始めているそうです。

 

この夏に受け入れた大学生のうち、過去にインターンを経験した2名を「リバースメンター」と称して活動をしてもらいました。したがって、厳密に言えば今回初参加だった森田くんは「リバースメンター」ではなく「インターン」なのですが。。。

 

インターンを受け入れはじめてからずっと感じていることは、私が彼らに教えることより、教わることの方がはるかに多いということ。こうやって“若き政策ブレーン”からあれこれアドバイスを受けると、自分が見落としていた課題がいかに多いか気づかされます。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】
  • 2023/11/23
    【広報広聴委員会 座談会】
  • 2023/11/22
    【PTAと議員団による懇談会】
  • 2023/11/22
    【県内初の試みでした!】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive