近況報告

NEWS

【2月6日~8日】

市議会の無会派議員と公明クラブの合同で視察研修を行い、徳島県神山町と愛媛県松山市を訪れた。
今回のテーマは、①起業家支援・UIJターン促進、②歩いて暮らせるまちづくり、さらに現場視察として③ごみの最終処分場から発生する副生塩のリサイクルの3つだった。

(神山町)
同町は、かつて林業が盛んで約2万人の人口を有していたが、現在は約6000人。
典型的な過疎地域とも思えるこの町に、都市部の企業のサテライトオフィスや、Iターン・Jターンの起業家などが町にやってくるようになったのは、2010年頃からのこと。

神山町の取り組みは、以前から様々なTV番組などでも紹介され、私もその都度『なぜ、この町に?』と思っていたが、きっかけは意外にも早く、90年代初頭からあったようだ。

この町におけるキーマンとして、現在NPO法人グリーンバレーで理事長を務める大南信也氏が挙げられるが、1990年に彼が小学校のPTA役員を務めていた際、仲間達と国際交流事業(昭和初期にアメリカからプレゼントされた人形の里帰り事業)を推し進めた。
その後、彼らは町に『国際交流協会』を立ち上げたのだが、当時、徳島県が『とくしま国際文化村構想』というプロジェクトをはじめ、国際交流協会もそれに関連した取り組みを行うことにした。それが『神山アーティストレジデンス』。国内外の若手芸術家に、一定期間町内に滞在させ、自身の作品を作り上げるというもの。

これを契機として、その後

(1)アーティストレジデンスに参加した芸術家の何人かが神山町へ移住
           ↓
(2)芸術家の知人である建築家やウェブデザイナーが神山町に興味を抱く
           ↓
(3)建築家やウェブデザイナーの情報発信により会社経営者や起業家も興味を抱く

という流れになり、神山町の今日の姿になったようだ。

今後、真岡市において起業家への支援を考える上で参考になったのは、
① 神山町を拠点としているウェブデザイナーが、移住を検討している人々の目線にたって、情報発信(ウェブサイト『イン神山』など)を行っている
② 『神山塾』などを通じて、移住希望者に対して切れ目のない創業支援事業を続けている
③ NPO法人グリーンバレーのスタッフなど町の関係者が、移住者に対して徹底したフォローを行っている

実を言うと、情報発信や創業支援事業については、どこの自治体でも取り組まれているものである。しかし、移住者に対する相談支援体制がどこまで機能しているか。単純なことであるが、それによって自治体間で大きな差が生まれるということを痛感した。

(松山市その1)
同市は、四国では初の50万人都市である。
市の発展とともに、都市機能が拡大・拡散してきたが、中心市街地の空洞化や少子・高齢化などの課題を克服する必要性から、コンパクトシティの形成へとまちづくりの方針を転換するようになった。
取り組んだテーマは、安全・快適で歩いて暮らせるバリアフリーのまちづくり。

国土交通省の『歩いて暮らせるまちづくり推進事業』や『まちづくり交付金』の制度を活用しながら、ロープウェイ街(平成14~18年)、道後温泉(平成18~20)、花園町(平成26~29年)という3つのエリアの都市再生を手掛けてきた。
注目すべきは、その徹底ぶりだと思う。
『歩道のバリアフリー化』などは、全国各地で取り組まれていると思うが、例えばロープウェイ街(山の上にある松山城に行くための交通手段)では、バリアフリー化だけでなく、歩道の拡張と車道の縮小(一方通行化)、さらに大型バス駐車場をロープウェイ乗り場から離れた場所に移転するなどして、歩行者が歩きやすい地域を作り上げたのである。

『そんなことをして、商店主達の反対はなかったのか?』という疑問が生じる(未整備地域での合意形成は、その辺りも今後問題になってくるとは思いますが)。
しかし、これまでロープウェイを利用し、松山城を見るだけで帰ってしまっていた観光客が、遠く離された駐車場から、歩きやすくなった商店街を散策するという流れをつくったことにより、観光客の滞在時間が増え、商店街の活性化にも繋がっているという。
『中心市街地の活性化』が叫ばれて久しい。しかし、それを本気で実現するのであれば『歩行者が歩きやすいまちづくり』、誤解を恐れずに言い換えれば『自動車が通行しにくいまちづくり』という考え方が必要なのかも知れない。

(松山市その2)
松山市役所で『歩いて暮らせるまちづくり』について説明を受けた後、現場視察として同市のごみ最終処分場である横谷埋立センターへ。
以前から環境保全を推し進めてきた同市は、ごみ減量についても力を入れ、平成15年度には28000tも最終処分場に持ち込まれたごみが、27年度には8400tまで減少(約7割減)している。
横谷埋立センターの埋立年度も、当初計画では今年度で終わる予定だったが、あと23年間も利用可能(!)になったらしい。

これには、ごみ減量化とともに焼却ゴミのスラグ化できるようになったことも大きな要因なのだが、そのスラグ化によって、塩化物イオンやカルシウムイオンが、以前と比べて高い濃度で雨水を通じて溶出するようになり、関係者もその対応に頭を悩ませてきた。
そうした中、福岡大学の研究グループによって、ごみの最終処分場から出る塩分を、下水処理場において消毒剤(エコ次亜)とする技術が開発され、松山市では全国で初めてそれを活用するに至った。

本格運用は平成29年の4月から。これに伴う初期経費は、最終処分場が約7億5000万円、下水処理場で1億1500万円。それに対して、エコ次亜の活用による下水処理の経費削減は約9000万円とのこと。

大きなトラブルなどが発生しなければ、10年程度で元が取れる計算である。ただし、これが芳賀郡市の人口規模(約15万人)でも同様の効果が得られるのかについては、より慎重に調査する必要があると感じた。

最新の記事latest articles

  • 2024/04/30
    【広報もおかの音訳作業】
  • 2024/04/30
    【“消滅可能性自治体”と誰が言…
  • 2024/04/30
    【栃木県戦没者合同慰霊祭】
  • 2024/04/27
    【100人の一歩会議!】
  • 2024/04/27
    【一万本桜まつり 続編】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【広報もおかの音訳作業】

4月30日(火)の午後、朗読ボランティア「ひばりの会」の活動で、視覚障がい者の方々のための音訳作業に参加しました。

 

今回、私が音訳したのは、真岡市が毎月発行している「広報もおか」の5月号。

 

15ページ前後の広報誌を3人で分担して音訳するのですが、私に与えられたのは冒頭の7ページ分。文章はさほど多くないのですが、今月号の表紙にはどういう写真が掲載されているのか?1人目の担当者は自分の言葉で端的に紹介しなければなりません。

 

ちなみに今回は、3月15日「井頭温泉チャットパレス」にオープンしたグランピングキャビンで、男の子が両親と一緒にバーベキューなどを食べながら団欒をしている写真…のようです。

 

「う〜ん、グランピングキャビンってそのまま言っただけで通じるかなぁ…」「鍋の中にあるのはポトフみたいだけれど、バーベキューって言ってしまっていいのか?」
もう、あれこれ考えだすとキリがなくなって、「端的に」という要素から遠ざかってしまいそうになります。

 

準備段階ではそんなこともありましたが、本番では何とかほぼノーミスで読み終えることができました。

最新の記事latest articles

  • 2024/04/30
    【広報もおかの音訳作業】
  • 2024/04/30
    【“消滅可能性自治体”と誰が言…
  • 2024/04/30
    【栃木県戦没者合同慰霊祭】
  • 2024/04/27
    【100人の一歩会議!】
  • 2024/04/27
    【一万本桜まつり 続編】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive