近況報告

NEWS

【2月12日】

003先月19日に高根沢町花岡にオープンした『コミュニティカフェ花の丘』を視察。

この施設は、高齢者をはじめ地域の住民が気軽に立ち寄れる居場所づくりを目的としており、長年この地域でデイサービスなどの事業を展開してきたNPO法人『グループたすけあいエプロン』によって運営されている。

同法人の理事長である菅野安子さん、事務局長の菅野忠雄さん(ご夫婦です)によれば、こうした施設は栃木県内でもすでに500ヶ所近く整備されているが、常設型のものは現時点では少ないとのことだった。

この『コミュニティカフェ花の丘』は、現在コーディネーターなど10数名のスタッフが切り盛りしている。話を聞いて一瞬『カフェでコーディネーター?』と思ったが、それぞれの客(1人で訪れる人が少なくない)の話し相手であるのに加え、客同士の交流を促すためには欠かせない役割なのだという。

001そうした話しやすい環境のためか、昼時になると近所に住む主婦の方などが、ランチを食べに次々とカフェに集まってきていた。

また、カフェの一角には障がい者の施設や趣味サークルなどがつくったパンや手工芸品などの販売コーナーが設けられているほか、ランチタイム終了後に体操や書道、太極拳などの教室も開設されていて、人が集まるための様々な仕掛けがつくられていると感じた。

菅野さんご夫妻のお話では、開設して間もないこともあり、まだまだ地域の中に浸透していない(それでも随分お客さんは来ていたが)が、平成27年度に介護保険制度の見直しが図られ、予防介護の一環として高齢者の居場所づくりはますます必要になっていくであろうとのことだった(この部分は早急に検討しなくては…)。

真岡市でも新年度から真岡駅前に『まちかど保健室』を整備する。しかし、1ヶ所整備すれば即完結するという簡単な話ではない。どのようにして人が集まりやすくなる仕掛けをつくっていくのか。さらに、高根沢町のように民間の力を活用する方法も視野に入れながら、いかにして市内各所に整備を進めていくのか。そうしたことを考える上で、今回の視察は大変参考となるものだった。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】
  • 2023/11/23
    【広報広聴委員会 座談会】
  • 2023/11/22
    【PTAと議員団による懇談会】
  • 2023/11/22
    【県内初の試みでした!】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【まさに「リバースメンター」】

11月17日(金)、今期のインターン生として活動していた森田大登くんが来宅。

 

活動期間中に彼が政策研究のテーマとして取り組んでいたのが「自治体の企業誘致」について。私もそのテーマで12月の定例会で一般質問を行いたいと考えておりまして、今回は森田くんにアドバイスを乞いつつ、議論を交わしました。

 

まさに「リバースメンター」のような感じですね。

 

一般的には、年上の者や上司が若い世代を指導する立場(メンター)になるのですが、その立場を逆転(リバース)させて、若い世代が年上の者や上司を指導するというのが「リバースメンター」。

 

台湾の政界では、この「リバースメンター」を制度化していて、閣僚たちが若い人材を積極的に任命しています。また、日本でも一部の民間企業において、さらに自民党でも「デジタル社会推進本部」に「リバースメンター」を採用する試みを始めているそうです。

 

この夏に受け入れた大学生のうち、過去にインターンを経験した2名を「リバースメンター」と称して活動をしてもらいました。したがって、厳密に言えば今回初参加だった森田くんは「リバースメンター」ではなく「インターン」なのですが。。。

 

インターンを受け入れはじめてからずっと感じていることは、私が彼らに教えることより、教わることの方がはるかに多いということ。こうやって“若き政策ブレーン”からあれこれアドバイスを受けると、自分が見落としていた課題がいかに多いか気づかされます。

最新の記事latest articles

  • 2023/11/27
    【まさに「リバースメンター」】
  • 2023/11/27
    【県内議員有志の勉強会】
  • 2023/11/23
    【広報広聴委員会 座談会】
  • 2023/11/22
    【PTAと議員団による懇談会】
  • 2023/11/22
    【県内初の試みでした!】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive