近況報告

NEWS

【7月31日】

『関東若手市議会議員の会』の研修会が大田原市で行われた。

013大田原市議会では、今年3月からタブレット端末を活用した議会運営が行われている。

そもそものきっかけは、大田原市が策定した『地球温暖化実行計画』で、年間約1600万枚使われてきたコピー用紙を20%削減することを目標として掲げたことだった。

当初は、執行部サイドから議場へのタブレット端末持ち込みの申し入れがあり、その動きに合わせて議会でも改革に取り組んできたようだ。

015今回の研修では、大田原市議会広報広聴委員会の大豆生田春美委員長、髙瀨重嗣副委員長、

髙木雄大委員の3名からご説明いただいた。議員自ら説明員を務めるあたりを見ても、大田原市議会の議会改革に向けた意気込みを感じ取ることができる。

彼らの説明によれば、タブレット端末を導入するにあたって維持管理費などがかかるものの、コピー用紙の節約などの費用を差し引くと、年間45万円ほどの経費節減になるとのこと。

11811391_901003086648192_7093353629647843848_n[1]そうしたコスト面の問題だけでなく、今後執行部の提案理由の説明や、各議員の質問などの際に、画像やグラフなど説明をフォローする部分まで活用が広がれば、議会での議論もより深みが増すものと思われる。

なお、大田原市議会では9月定例会から、各常任委員会で傍聴している市民が意見表明できる『市民5分間演説制度』というユニークな改革を進める予定。

同じ県内の市議会でこうした各種の改革が進んでいる状況を目の当たりにすると、真岡市議会としても負けていられないという気持ちになる。

11822666_863753283700215_4389406047503541587_n[1]なお、この日の研修では、この後『中心市街地活性化ビル トコトコ大田原』を視察して散会となった。

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive

近況報告

NEWS

【9月定例会・代表質問】

9月11日(月)に、私が行った代表質問の模様が、インターネットの録画配信でご覧いただけるようになりました。

今回私は、
(1)産業分野の諸課題について
(2)中心市街地の活性化について
(3)ヤングケアラーの現状把握と今後の対応について
(4)教育分野の諸課題について
という4件の課題について、執行部の考えをただしました。

今回、執行部は答弁の中で、
◆「まちづくり推進機構」の設立をめざし、市内の経済団体などと協議を進めていくこと
◆県が行ったヤングケアラーの実態調査の結果、真岡市内において小学6年生の12.5%、中学2年生の8.2%が「世話をしている家族がいる」と回答していたこと
◆今年4月に小中学生を対象に行った学力テストの結果、大半の学年で国や県の平均を上回ったこと などを明らかにしました。

「決算議会」と言われる9月定例会もいよいよ終盤戦。

21日(木)と22日(金)の2日間は、所属委員会の総務常任委員会において決算審査。27日(水)は議員全員による決算審査特別委員会が開かれます。私も12項目について質疑をする予定です。前年度のお金の使い道を厳しくチェックし、次年度の予算に反映させていきたいと思っています。

 

最新の記事latest articles

  • 2023/09/20
    【9月定例会・代表質問】
  • 2023/09/18
    【連休中、連戦でした】
  • 2023/09/13
    【決算審査に備えて】
  • 2023/09/07
    【案外スゴイことだと、個人的に…
  • 2023/09/07
    【若き“政策ブレーン”の集い】

カテゴリーcategory

アーカイブarchive